ゆーちゅーぶろぐの「とび森」ブログへようこそ!
しばらく間が空いてしまいましたが、現実の世界もクリスマスシーズンとなり、とび森を楽しまれている方はクリスマスシリーズの家具を揃えたり、雪だるまを作ったり、思う存分冬の村を満喫されているのではないでしょうか!
ということで今回は、ゆきだるま職人である僕が雪だるまを完璧な黄金比で作る方法をご紹介します!
別に裏技でもなんでもなく、画像でわかりやすく解説するだけですがw
アナ
さっと読みたい方
雪だるま4種類を黄金比で作るとアイテムがもらえる
大前提として雪だるまは次の4種類があります。
ゆきだるま
ゆきだるママ
ゆきんこ
これが雪だるまファミリー。
ゆきんこ<ゆきだるママ<ゆきだるま<ゆきだるマン という大きさの順番です。
村のどこかに転がっている二つの雪玉をころがして適当な大きさでくっつけると、いずれかの雪だるまが生まれますが、完璧な黄金比で作ってあげないとアイテムはもらえません!
もう一つ大事な点を挙げるとすれば、雪だるまの寿命は作った日を含めて4日間。
もらえるアイテムはほとんどシリーズになっていますので、「全部揃えたい!」となると何度も黄金比で作らなければいけないのでかなり骨が折れます(笑)
それぞれの雪だるまを黄金比で作ると以下のアイテムを入手することができます!
ゆきだるマン
後ほど作り方につては詳しく書きますが、ゆきだるマンを黄金比で作るとビンゴゲームができるようになり、ビンゴするとアイテムがもらえる様です!
すきーいた
きもん
スノーボード
ボブスレー
ゲレンデなゆか
ゲレンデなかべがみ
スノーボード
スノーモービル
じんこうこうせつき
ゆきだるま
ゆきだるまを黄金比で作ると、翌日に「ゆきだるまシリーズ」の壁紙やじゅうたん、家具が手紙と一緒に届きます。
ゆきだるまの冷蔵庫
ゆきだるまのランプ
ゆきだるまのぼうし
ゆきだるま
ゆきだるまのテーブル
ゆきだるまのじゅうたん
ゆきだるまのクロゼット
ゆきだるまのベッド
ゆきだるまのタンス
ゆきだるまのチェア
ゆきだるまのソファ
ゆきだるまのクロック
ゆきだるまのテレビ
ゆきだるまのドレッサー
ゆきだるマンに比べるともらえる物の種類が豊富ですね。
僕もこのシリーズは過去に集めていて、全制覇できたかは定かではないですが、部屋の雰囲気はこんな感じになります。
出所:b-s6.webnode.jp
ゆきだるママ
ゆきだるママを黄金比で作ると、「ゆきのけっしょう」が村のどこかにふわふわ待っているので、それを3つ(まぁまぁ黄金比の場合は5つ)集めて渡すと、以下のアイスシリーズをもらうことができます。
アイスなじゅうたん
アイスなチェスト
アイスなクロゼット
アイスなテーブル
アイスなチェア
アイスなサイドテーブル
アイスなシェルフ
アイスなランプ
アイスなソファ
アイスなベッド
アイスなとけい
アイスなドレッサー
ちなみに前回はこちらの記事で、雪の結晶を効率よく集める方法とアイスシリーズのおすすめ配置についてご紹介しました。

一例ではありますがアイスシリーズを制覇するとアナ雪のようなお部屋ができあがるのでおすすめですよ♪
ゆきんこ
ゆきんこに関してはシリーズ物ではなく、次の可愛いアイテムをもらうことができます。
ゆきうさぎ(3体黄金比)
ミニかまくら(2体黄金比)
そり(ゆきんこだけ黄金比)
で、ゆきんこはできるだけ他の雪だるまが黄金比で完成している時に作りましょう。
例えばゆきんこを黄金比でつくったときに、村のどこかにゆきだるマン、ゆきだるママ、ゆきだるまが黄金比で作られていれば「ゆきだるマトリョーシカ」をもらうことができます。
ですのでゆきだるマトリョーシカを入手するためには、4日連続で4種類の雪だるまを黄金比で作るというかなりの職人技を成し遂げなければなりません。
ちなみに、アイスシリーズでご紹介した僕のリビングの入り口にあるのが「ゆきだるマトリョーシカ」です。
目の前でAボタンを押すとマトリョーシカが動いて可愛いですよ♪
以上が雪だるまを黄金比で作ることでもらえるアイテムです。
ではここからは、確実に黄金比の雪だるまを作る方法をご紹介します。
せっかく雪だるまををつくっても黄金比でなければ意味がないし、セーブして日付を翌日にして…なんてことも面倒なので、この記事を読んで百発百中で黄金比の雪だるまを作りましょう♪
完璧なバランス!黄金比雪だるまの作り方
雪だるまを作る上で、押さえておきたい事柄をまとめるとこんな感じになります。
- 雪玉発生期間は12月11日~2月24日
- 通信をしている間は雪玉は発生しない
- 1日2つ、村のどこかにある
- 木・岩への衝突、池ポチャに気をつける
- 雪の上を転がすと大きくなり、土の上を転がすと小さくなる
それでは雪だるまの種類ごとに黄金比の大きさをみてきましょう。
ゆきだるマンの黄金比
1つ目の雪玉を発見。
周りに木や岩が少ない安全な場所へ運びつつ、胴体の方を大きくします。
雪玉に体を当てながら進むだけで大きくなっていきます。
2つ目発見!
橋を渡らなきゃいけない時はある程度の大きさにしてからの方が運びやすいです。
1つ目の雪玉を置いておく場所は覚えておき、そこに2つ目の雪玉を運びます。
近くの土の部分で雪玉を転がして小さくしたりして大きさを微調整します。
ゆきだるマンの黄金比はこの大きさです!
頭の方の雪玉を押して胴体の方へくっつけると、、、、
この記事を作るために黄金比に挑戦しているので、ほっとしています…笑
ゆきだるママの黄金比
さて喜ぶのはまだ早い、次は日付を1日進めましてゆきだるママの黄金比を作るぞ!
先ほどのもらえるアイテムの時と順番が前後してしまってごめんなさい。
早速1つ目の雪玉を発見。
2つ目も発見し、ゆきだるマンの場所まで2つとも運んできました〜。
ゆきだるママの黄金比はこんな感じ。
後ろに立った時、胴体のてっぺんが手の位置で、頭の方が足の付け根の部分になるところです。
ゆきだるママも完璧だと褒めてくださいました。順調です!
ゆきんこの黄金比
ゆきんこは4種類の中で1番小さいので、ゆきだるマンと同様に簡単です。
といいながら、なんと失敗!!笑
このセリフでは黄金比ではありません。再度チャレンジしてみました>.<。
コツは、ゆきんこの頭は雪玉が転がせる様になって2回転回した後に乗っけると上手くいきます。
胴体は頭よりふたまわり大きいくらいですね。
ゆきだるまの黄金比
個人的にゆきだるまを作るのが一番難しい気がします。
大きさはゆきだるママとゆきだるマンの間ですが、この範囲が結構せましw
1つ目の雪玉。
2つ目は幸運にも雪だるまファミリーの場所にありました!
ゆきだるまの黄金比がこちらです。
すこしわかりずらいですが…ゆきだるまの頭の部分が、ちょうど足から目のすぐ下までの高さとおなじになるくらいでしょうか。
翌日、ゆきだるまからプレゼントが届きます♪
ゆきだるまシリーズをそろえるのもなかなか大変ですね…
いや〜疲れました!笑
4連続とはいきませんでしたが、4種類全て黄金比で作ることができました!
上記の画像を参考に皆さんもバンバン雪だるまをつくって、シリーズをコンプリートしちゃってください♪
それではまたノシ