僕
動画編集をする人のために、是非とも紹介しておきたい編集ソフトの御紹介です!
Chengdu Digiarty Softwareという中国のソフトウェア製作会社による開発された『VideoProc』という編集ソフトなのですが、痒いところに手が届く機能満載ですよ。
購入したばかりで正直僕もまだ使いこなせていないのですが、『VideoProc』でできることを順に説明していきます。
さっと読みたい方
ビデオ変換&編集機能
上記のホーム画面から「ビデオ」を押すとこのような編集画面になります。
編集の流れとしては実に簡単で、写真にも書いてある通り、
- ステップ1.
左上の動画ボタンをクリックしてフォルダやファイルを選択し、編集したい動画を読み込む。 - ステップ2.
「回転」「トリミング」「分割」「GIF作成」等、編集項目を選択し編集。 - ステップ3.
右下の「RUN」ボタンで書き出し。
といった流れです。
以下で画像を含めてご説明していきます。
ステップ1.編集したい動画を読み込む
左上の動画ボタンをクリックするとフォルダ一覧のタブが開きます。
編集したい動画を保存してあるファイルをダブルクリックすると編集画面に読み込まれます。
Nikonの一眼レフで撮影した高画質の重い動画ですが、読み込み自体は一瞬で完了します。
ステップ2.編集項目を選択して編集
動画が読み込めたら、下のタブの「ツールボックス」を開いてみましょう。
以下の基本的な編集機能が備わっています。
- 手ぶれ補正
- ノイズ除去
- 結合
- トリミング(動画の特定のシーンを切り取る)
- 分割
- 回転
- 反転
- GIF作成
- スナップショット
- レンズ補正
- その他、上級者向けの動画変換ツール
「トリミング」を例にツールの使い方をご説明します。
使いたいツールをダブルクリックします。
トリミングの場合は開始時間と終了時間を設定し、完了を押すだけです。
ステップ3.編集した動画は「RUN」で書き出し
次に右下の「RUN」で書き出しを開始します。読み込みスピードも書き出しスピードもめちゃめちゃ速くて素晴らしいです!
せっかくなので良く使いそうなGIFを作成してみました。
1920×1080pxでのHD書き出しが可能で、結構綺麗にGIFを作成することができます◎
書き出し動画の保存場所を変更するには?
書き出し場所は、デフォルトではPC内のムービーフォルダに保存されるようになっていますが、人によってはデスクトップに保存したい方や僕みたいに外付HDDに保存したい方もいるはずです。
そんな時は、ここの「参照」ボタンを押すとフォルダタブが開きます。
保存したいフォルダを選択し、「開く」を選択すると保存場所が変わります。
DVD変換&バックアップ機能
動画ダウンロード機能
さて、僕がこの『VideoProc』で最も重宝しそうな機能はこれですね。
YouTubeやFacebookから動画を好きなだけ自分のパソコンに保存できちゃいます。
割とこれは著作権的にグレーゾーンというか、アウツなので、勝手にダウンロードした動画を二次製作したりアップロードするのは絶対に止めて下さい。
動画ダウンロード機能、めちゃくちゃ簡単ですが説明していきます!
映像をダウンロードしたいのであれば「ビデオ追加」、音楽や音声をダウンロードしたいのであれば「音楽追加」を押します。
YouTubeの動画のURLをコピペします。
ここに動画URLを貼り付けて「貼付け&分析」を押します。
数秒で分析と読み込みが完了するので、解像度とフォーマットを選択し、「完了」を押します。
するとこのような画面になるので、右下の「Download now」を押します。
たったのこれだけ簡単ステップ!画質が全く落ちることなく動画が保存されます◎
ただ問題なのが、4K、8Kの編集ができる!と謳っているのに、4K、8Kの画質の動画をダウンロードするとエラーがでちゃうんですよね。
もしかしたら僕のmacやHDDに問題があるのかもしれませんが…ここは早急に改善してほしい点ですね。
レコーダー(画面録画)機能
最後に、レコーダー機能のご説明をします。
レコーダーの編集画面を開くと、画面に吸い込まれそうなバグが起きました(笑)
僕のダウンロード方法が悪かったのか、システムの破損なのか欠陥商品なのかはわかりませんが、こんな感じでちょっとびっくりな画面になります(笑)
実際に録画機能を使ってみたところなんの問題もなく保存できていたので、ご安心ください◎
できることは以下の通りです。
- パソコンの画面録画
- パソコンの画面録画+インカメラ(小窓)
- インカメラ(全画面)
- iPhoneを繋ぐことでiPhoneの画面録画
パソコンの画面録画
全画面を録画するのであれば、右下の赤い「REC」ボタンを押せば良いのですが、
例えば画面の枠の大きさを設定したり、小窓で出している画面を録画するには、「クロップ」で調整します。
録画する画面の範囲を指定したら「REC」を押します。するとカウントダウンが始まり、録画が開始されます。
録画ツールを出す場合や、録画を停止する場合は右上の赤いボタンを押しましょう。
「画面録画ツール」というのが意外と便利。
右下で固定されちゃっているのでなかなか使いにくさはあるのですが、画面録画中に矢印を出したり円で囲ったりできるので、出番は多くありそうです◎
ただ、この画面録画ツールが開かれている状態だと録画を停止することができないので、ツール画面を消してから停止するとうにしましょう。
パソコンの画面録画+インカメラ(小窓)
「カメラ録画」を押すと画面録画に加えてパソコンのインカメラで自分の顔などを撮影することができます。
インカメで撮影されたものはこんな感じで小窓で表示されます。
小窓の大きさは変えられないのですが、位置は変えることができます。
PCゲームの実況者などはこの機能があれば余計な編集は必要ないですね!
デフォルトではパソコンの画面録画+インカメラ(小窓)ですが、こうすることでインカメで撮影したものを全画面で録画できます。
iPhoneの画面録画
僕はmacユーザーなので、iPhoneの画面録画に関してはQuickTime Playerを使っています。
今回の『VideoProc』はそれより高いパフォーマンスを見せてくれるのでしょうか。
VideoProcのレビュー・評価
VideoProcは結局使いやすいのか?ということですが、僕の個人的感想を述べさせて頂きます。
VideoProcを使ってみて一番感じたのは「速さ」。
ソフトの起動がとても速く、操作も実に軽いのであまりストレスがありませんね。
ですのでパパッと動画をトリミングしたり、GIF化したり、という方には非常におすすめです。
ひとつ改善してほしい点を挙げるとすると、GUI(グリティカルユーザインターフェイス)が少し足りないかな〜とは思いました。
直感でここを押せばこうなるとか、ドラッグで動画ファイルを持ってきて編集とかができないため、少し使いにくさはありますね。
あとは画面録画をする際のあの吸い込まれる画面をなんとかしてほしいかな(笑)
VideoProcの使い道としては、iMovieやMotion5、FinalCutProやwindowsだとムービーメーカーやFilmoreの補助的機能ですね。
正直、VideoProc単体ではクオリティの高い動画は作れないと思います。
ですので、YouTubeからサクッとフリー素材やフリー音源をダウンロードしたり、DVDから動画ファイルを読み込んで変換したり…といった使い道がありそうですね。
総合的に評価してみるとこんな感じです!
現在半額近いセールを行っています!
あと2日で定価に戻ってしまうので、購入を悩んでいる方は是非この機会に購入されてみてはいかがでしょうか!
まだまだ僕も使いこなせていませんので、新機能を発見したりおすすめポイントがあったら随時追記していきます!
それでは、VideoProcで動画編集を楽しみましょう〜♪