どうもこんにちは。
ついに…..
届いてしまいましたよォ〜〜!!!
「伝説のコーヒー。。。」
その名も
『徳川将軍コーヒー』
プチ贅沢に徳川将軍コーヒーはいかが?
これいったいなんなのかって言いますと、
みなさん江戸幕府初代将軍・徳川家康はご存知ですよね?
では、最後の将軍である第15代将軍・徳川慶喜もご存知ですよね?
一説によるとその徳川慶喜はかなりのコーヒー好きであったらしく(当時の日本人はほとんどが”苦いっ”て感想だったから珍しかった)、外交官と談笑しながらよくコーヒーをすすっていたのだとか。
で、この徳川慶喜のひ孫にあたる徳川慶朝さんという方が、このときのコーヒーを再現しようとイチから勉強して腕をふるい、一切の妥協をすることなく作り上げたのがこの「徳川将軍コーヒー」。
この方、もし今も幕府が続いていたならば天下の大将軍ですからね、すごい話なわけですよ(笑)
我々下々がひざまづいて落涙しながら飲んでもおかしくないほど価値がある珈琲なのですよ。江戸時代であれば。
購入方法
なんとなくそこらに売っている珈琲とは違いそうだなと思っていただけたかと思います。
そう、このコーヒー実はAmazonでは手に入らない。
「サザコーヒー」というメーカーが出品しているのですが、
僕は公式通販サイトで購入しました。
恥ずかしながらコーヒーメーカーを持ち合わせていないので、
サザカップオン・徳川将軍珈琲(5個入)税込800円(送料別)を購入。
もちろんサザコーヒーは他にも「サザ贅沢ブレンド」「サザグァテマラ」など数々の珈琲を扱っており、抱き合わせパックなども売られています。
購入ページで豆の挽き方を選択できるのもいいですね。
豆のまま購入してみたかったな◎
というわけでクレジット払いで一週間ほどで届いたわけです。
もう少し詳しく徳川将軍珈琲について知る?
実はこの徳川将軍珈琲の生みの親であり製造者である徳川慶朝さんは『徳川慶喜家の食卓』という本を出版されています。
この本に少し珈琲に関することが書かれているので、読むとより一層楽しめるかと思います。
せっかくなので少し引用させていただきます。
慶朝さんの珈琲にかける思いが伝わってきます。
ある会合で、わたしは慶喜公とコーヒーにまつわる講演をしてくれと依頼された。
会は日本コーヒー文化学会といった。
なにやら仰々しい名前の会ではないか。
直接、声をかけてくれたのは、慶喜公とは縁の深い茨城県のひたちなか市で<サザコーヒー>というコーヒー店を経営する鈴木誉志男さんだった。
それから数年後、鈴木さんの長男・太郎くんとの間で、わたしが焙煎したコーヒーを販売してみようという話がまとまってしまったのである。
なお、このコーヒーは、わたしの好きな深煎りである。おそらく徳川慶喜公が飲んだコーヒーもこんなふうに焙煎されたはずなのだ。
味には絶対の自信がある。
将軍の名に恥じないどころか、<世界一>くらいの自信もある。しかし、知名度の問題もあれば、実績もない。
ーーーーはたして、お客さんに買ってもらえるのだろうか。
読者諸君。
この『徳川将軍コーヒー』をぜひ、一度味わっていただきたい。
はい。味わいます。
味わわせていただきます。
サザカップオン・徳川将軍珈琲を実際に飲んでみた
前置きが長くなりまして、さっさと飲めってお話ですが。
ここからは動画でご覧下さい。
はい、貴重な時間を割いてご覧になってくださった方、感謝致します。
・・・結局味の感想なんもいってねェwww
あの、本当に美味しいです!!!!
コクと苦味がすごいので、ブラックが好きな方はめちゃくちゃハマると思います。
砂糖とミルクをいれたときに甘すぎず、ちょうど良い苦味になりました。
とにかく袋開けた瞬間の香りがすごい。
香りかいだ瞬間、「このコーヒーはちょっと違うぞ。」と飲む前から感じたのでした。
期待を裏切らない徳川将軍珈琲に大満足です!
あと8杯分も楽しめるなんて幸せだ♪
僕てぃんやっぱりテキストのほうがいい(笑)
というわけでみなさん、プチ贅沢に徳川将軍コーヒーはいかがでしょうか^^