2019年度の敬老の日は9月16日。
日本のおじいちゃんおばあちゃん、いつもありがとう!!笑
僕の祖父母もありがたいことに健在で、帰省する度にほっとするのです。
社会人にも慣れてきたし、今年の敬老の日は祖父母に何かプレゼントするぞ!と思い立ったのですが、
さて、何をプレゼントしようか…w
今これを読んでくれているあなたも、「毎年同じ物をあげるわけにはいかないし…今年はどうしようか」
とお悩みではないでしょうか?
そこで今回は、実際に皆さんがどんな物をプレゼントして喜ばれているのかをリサーチしてみました!
魅力的なプレゼントを厳選して価格帯別にまとめましたので、プレゼント選びの参考にしていただければと思います♪
さっと読みたい方
2,000円〜
スリムサーモステンレスボトル(名前入り)

(クリックで楽天商品ページへ)
20代女性:
義理父への敬老の日のプレゼントとしてスリムサーモステンレスボトル(名前入り)を購入しました。
義理父は仕事を定年退職し、今は畑仕事や地域行事に力を入れています。
昔ながらの大きい水筒を持って外出していたので、スリムサーモステンレスボトルを購入しました。
手軽でカバンにも入り持ち歩くのも便利です。
名前入りですので、地域行事で人が沢山集まっても、どれが自分のものか直ぐに分かります。
色はブラックでシンプルな物を選びました。
持ち歩くのに恥ずかしくないと喜んでくれました。
外出時だけでなく、家の中でも活用してくれているようで、ステンレスなので温度も変わらず、コップにお茶を注ぐ手間も省け便利とのことです。
軽量で持ち歩くのに不便ではありません。
アームカバー

(クリックで楽天商品ページへ)
20代女性:
敬老の日に祖母にアームカバーをプレゼントしました!
祖母の家には比較的大きな畑があり、トマトやきゅうりなど美味しい野菜をよく食べさせてもらっていました。
お盆に帰省した際に日焼けを気にして、長袖を着たり、布製の手作りのカバーを手につけて作業をしていたことが印象に残っており、アームカバーをプレゼントしました。
アームカバーは、いわゆる女性が車を運転するときに使用する、デザイン性と通気性に優れた2,000円程度の商品です。
気に入ってくれているようで、「隣のおばさんに褒められちゃった」と祖母が教えてくれました。
汚れるのがもったいないとも言っていたので、今度色違いのものもプレゼントしたいと考えています!
「新潟菓子工房菜菓亭」どら焼き 河川蒸気

(クリックで楽天商品ページへ)
40代女性:
新潟菓子工房菜菓亭の河川蒸気の小豆クリーム味は、蒸したカステラ風の生地に小豆クリームをたっぷり入れた、ふわふわ感がとってもおいしいお菓子で敬老の日にぴったりなお菓子です♪
柔らかいのでお年寄りの方にもとっても食べやすいし、敬老の日に祖母にプレゼントするといつもおいしいと喜ばれます。
ふわふわのカステラ風味の生地がとってもおいしいそうです。
価格は10個入りで2000円ぐらいだから、とってもお手頃です!
ふわふわした食感とやさしい小豆クリームの甘さが魅力的です。
敬老の日のプレゼントで迷ったら、河川蒸気をプレゼントしてみて下さい!
とってもおいしいから喜ばれると思います。
パッケージデザインも、上品な雰囲気でおしゃれだからプレゼントにぴったりです。
ハーバリウム

(クリックで楽天商品ページへ)
40代女性:
91歳になるわたしの祖父に、敬老の日にハーバリウムをプレゼントしました。
祖父は自分で和蘭を育ててコンクールに出品したり、鉢植えの花を買ってきてはキッチンに飾ったりするほどの植物好きです。
そんな祖父にブリザーブドフラワーを贈ろうかと初めは考えていましたが、ちょっとありきたりな感じがしたので、今人気のハーバリウムを選びました。
男性なので花よりも葉物が多めの緑系のハーバリウムで、価格は約3000円でした。
ハーバリウムとは特殊なオイルに花や葉をひたし瓶の中に閉じ込めるものです。
祖父は初めてハーバリウムを目にしたらしく、その珍しさにとても喜んでくれました!
早速仏壇に飾って、亡くなった祖母にも見せてあげていました。
3,000円〜
シャインマスカット

(クリックで楽天商品ページへ)
50代女性:
今年の敬老の日、郵便局のネットショップでシャインマスカットを贈りました。
両親も年を取り、衣類や雑貨というのにはあまり興味がなく、最近は美味しいものを食べるのが何より楽しみのよう。
ですので最近、何か贈り物をするときはもっぱら食べ物になりました。
普段自分では買わないようなちょっと珍しいものを贈ります。
このシャインマスカット、ちょうど旬ですし皮ごと食べられるとのことなので食べやすいかと思い、昨年もこれを贈ったのですが、父など「こんなおいしいぶどうは食べたことがない!」と言って喜んで食べていたそうです。
ですので今年も取り扱いがあればこれにしようと決めていました。
お値段も送料・税込みで3550円とお手頃です。
来年もたぶん、これにすると思います。
毎年の敬老の日のお楽しみになるといいなと思っています。
四国八十八ヶ所 歩く遍路 万歩計

(クリックで楽天商品ページへ)
30代女性:
敬老の日のプレゼントとして、母に万歩計をプレゼントしました。
母は70代で、まだまだ元気です。
車移動が多いので、なるべく足腰を鍛えてほしくて、万歩計をプレゼントに選びました。
小さな液晶の画面にお遍路さんが表示されて、四国八十八か所を巡る、という万歩計です。
価格は3000円くらいで、万歩計ではそこそこお買い得なものでした。
実家は遠方なので、通販で買って郵送。
母は喜んでくれて、早速つけてみると言ってくれました!
何日かして、ちゃんとつけてるよと写メが送られてきました(笑)
ズボンのウエストに引っ掛けていて、ちゃんと表示も出ていました。
たまに音が鳴るのが楽しいようで、なんとなく歩く歩数も増えたよと教えてくれました。
花咲くお茶 ティーポット

(クリックで楽天商品ページへ)
30代女性:
乾燥したお花のお茶と、透明のガラスティーポットをセットで母にプレゼントしました。
ティーポットの中に乾燥花を入れて熱湯を注ぐと、中で花が開いてとても綺麗です。
花の種類は、カーネーション、黄色いカレンデュラ、赤いセンニチコワの3種類です。
花に茶葉があらかじめ括り付けてあるので、そのままお茶として美味しくいただけますよ。
茶色いただの茶葉だと思ってお湯を入れると、本当に鮮やかな生花の様な花がパッと咲くので、贈った人には絶対喜んでもらえると思います。
赤い可愛いラッピングもしてくれてこの値段でしたので、とても満足です。
母には花が咲くことを秘密にしてプレゼントしたので、とても驚いて喜んでくれました。
文明堂 特選カステラ1号

(クリックで楽天商品ページへ)
文明堂総本店カステラ特1号を購入しました。
祖母が住む地域は遠方のため、ネットで購入し配達日指定で郵送をしました。
祖母は義理両親と同居で3人で暮らしています。
皆で食べれるようにと大きめの1号を選びました。
文明堂さんの商品名ということで、味も品質も保証されていますし自信を持って祖母に送ることができました。
祖母からは「とても美味しかったよ。ありがとう。」とメッセージをもらいました。
4,000円〜
「無印良品」縫い目のない二重ガーゼパジャマ
出所:けせらせらっこ
40代男性:
毎年、父親と母親にはペアになるものをプレゼントしています。
今年はLOHACOで購入した無印良品の「縫い目のない二重ガーゼパジャマ」をプレゼントしました。
価格は税込3990円。プレゼントに丁度良い価格だと思います。
店舗ではサイズと柄が揃わずに、ネットで見つけ、購入することになりました。
父親が少し肌が弱いので、普段から肌に優しい肌着を使用しています。
ですから脇に縫い目がないのは、父親に最適だと、一目惚れしました。
いつものことですが、私が渡すより息子が渡した方が、分かりやすく喜びました。ちょうどパジャマを買うつもりだったようで、
ナイスタイミングでした。
父親と母親はもらった次の日に着てくれたみたいで、父親も満更ではなかったようですw
オリジナルラベルワイン(名前入り)

(クリックで楽天商品ページへ)
30代女性:
敬老の日のプレゼントは毎回頭を悩ませますが、今年は名前入りのお酒にしました!
普段からお酒が好きな祖父にはピッタリで、1番好きな物をプレゼントする方が喜ばれますよね。
名前入りなので、凄く喜んでくれて、飲んだ後も記念にとっておけるのでプレゼントには最適だと思います!
ネットだと実物が見れないので不安な部分もありますが、綺麗にラッピングもされていてプレゼントとしてはバッチリでした。
祖母にはお花をプレゼントしました。
祖母はお花が昔から好きなので、毎年お花をプレゼントしています。
メッセージカードに感謝の気持ちを綴って、祖母も大変喜んでくれました。
普段言えない思いも、皆さんの好きな形で伝えてみてはいかがですか?
「鶴屋吉信」の京観世

(クリックで楽天商品ページへ)
敬老の日のプレゼント、ここ数年は毎年、4000円~5000円くらいの和菓子の詰め合わせを、ネットで注文して贈っています。
というのも、私は海外在住で、そのお祝いのために実家に帰ることができません。
だからせめて、二人の好きな美味しい和菓子を食べて欲しいという気持ちから数年前から続けています。
贈る和菓子の詰め合わせは、毎年、決まったお店のものではありません。
ただ今年は、何か話している時、鶴屋吉信の京観世というお菓子の話になりました。
どうも私が小さな時にお土産でいただき、大人顔で美味しいと言ったとかいうような話でした。だったらこれをと思い、今年は、鶴屋吉信のそれが入っている詰め合わせを贈りました。
母は京観世が届いたわと笑っていました。
敬老の日に、和菓子が送られてくることは、もう両親も知っています。
でも、どこのお店のものかまでは分からない。
子供の私としては、敬老の日という特別な日に、ちょっとしたサプライズと、感謝の気持ちを添えているつもりです。
国産うなぎ

(クリックで楽天商品ページへ)
40代女性:
最近の祖母の口癖が「ウナギが食べたいわ」でしたw
祖母は大のウナギ好きで、昔は土用の丑の日でなくても、しょっちゅうウナギを食べていたのですが、最近はスーパーで安売りしている中国産のウナギでも値段が高過ぎて、年金暮らしでは手が出ないと嘆いていました。
今年は祖母が90歳になる節目の年でもあったので、ちょっと奮発してネットで国産のウナギのかば焼きを取り寄せることにしました。
送料無料でしたが、3枚で9000円程のお値段を見た時は少し躊躇してしまいましたが、祖母の喜ぶ顔が見たくて注文してしまいました。
包装紙をはがしていた祖母の顔が、ぱっと明るくなって、「ウナギ―!!」と叫ばれた時は「そんなに食べたかったの?」とびっくりしましたが、とても喜んでくれたので良かったです。
何度も値段を聞かれましたが、祖母には内緒にしておきました(笑)