こんにちは、kou(souda_kou)です。
2019年元旦、彼女と御殿場のプレミアムアウトレットに行った帰りに、どこかでゆっくりできる温泉はないものかと探していたところ、Googlemap上に「コロナの湯」なるものを発見。
調べるとどうやら映画館やカラオケなどもついていてそこそこ楽しめそうな予感。
小田原まで車をとばし、到着!
今回半日コロナワールドに滞在してみて、カップルでのデートにもってこいだなと思ったのでご紹介させていただきます。
さっと読みたい方
コロナワールドってどんな施設?
温泉やスーパー銭湯に関してはかなり知っているつもりではいましたが、コロナワールドについては今回初めて知りました。
総合アミューズメント施設経営を主事業として行っている株式会社コロナワールドの運営施設で、日本全国に16店舗ほど存在するそうなのですが、関東エリアでは今回ご紹介する小田原店のみ。
地方メインで展開しているようですね!
で、コロナワールドってどんな施設かといいますと、簡単に言うと以下の遊びが楽しめちゃう複合レジャー施設です。
- 温泉
- 映画(シネマ4DX)
- ボウリング
- ゲームセンター
- カラオケ
- パチンコ
- 飲食店
店舗によってはネットカフェがあるところもあるみたい。
これだけあればさすがに都心に出かけなくたって1日中遊べちゃいますね(笑)
今回僕らは温泉しか利用しなかったのですが、温泉だけでも1日入れちゃう規模だったので、それはそれはデカい施設ですよ。
小田原コロナワールドの場所
車で行くか、小田急線「小田原駅」から無料送迎バスで行くかですね。
車で箱根旅行に行った帰りなんかにも使えそうです。
送迎バスの時刻表
行き帰りでそれぞれ約1時間ずつのペースですね。
小田原駅「西口」からこんなバスが運行しています。
コロナワールドの特徴を捉えていてわかりやすいですw
小田原コロナワールドに入ってみた!
コロナワールド全体としてのフロント等はなく、それぞれの施設で料金を支払うシステム。
なので、入り口はショッピングモールのような感じでオープンです。
まずはゲームセンター。
UFOキャッチャーの台数も多く、ラウワン顔負けの規模w
コインゲームもあるのでがっつり遊べます。
そしてボウリング。
料金詳細はこちら。
安くも高くもない印象です。
カラオケ。
土日祝の1時間380円と、カラオケはかなり安そう◎
料金詳細はこちら。
ゲーセンで遊んでボウリングからのカラオケ、、、、
もうこの時点で最高です(笑)
パチンコは撮り忘れてしまいましたが、駐車場側の入り口付近にありました。
2階にあがるとシネマがあります。
4DXを全力で押し出してますね(笑)
「4DXってなに?」という方のために。
4DXとは、現在、映画業界で最も注目を集める、最新の<体感型(4D)>映画上映システムです。
モーションシートが、映画のシーンに完全にマッチした形で、前後&上下左右に<動き>、その衝撃を再現。
さらに、嵐等のシーンでは<水>が降り、<風>が吹きつけ、雷鳴に劇場全体が<フラッシュ>する他、映画のシーンを感情的に盛り上げる<香り>や、臨場感を演出する<煙り>など、様々なエモーショナルな特殊効果で、≪目で観るだけの映画≫から≪体全体で感じる映画≫の鑑賞へと魅力的に転換致します。
–ユナイテッドシネマより–
要はアトラクションと映画の融合ですね。
実は僕も以前体験したことがあるので、興味のある方は是非。
【調布イオンシネマ】アベンジャーズ/インフィニティウォーを3D4DXで観てみた!
もちろん4DXではない通常のものもあるので、コロナワールドで映画を観る予定の方は上映スケジュールをご確認ください!
居心地最高!『コロナの湯』体験レビュー
それではお待たせしました!
小田原コロナワールドの「コロナの湯」に入ってみましょう。
中はそこそこ賑わっていましたが、落ち着いた雰囲気でいい感じ◎
コロナの湯 料金
【温泉のみ利用】
平日 | 土日祝 | |
700円 | 800円 |
※レンタルタオルセット (バス・フェイス) は別途250円。販売タオルは150円。
【温泉+溶岩サウナ】
大人(中学生以上) | 小人(3歳〜) | |
温泉+500円 | 温泉+300円 |
※溶岩サウナをつけると、館内着とレンタルタオルセット (バス・フェイス) がついてきます。
少しややこしくなってしまいましたが、土日祝に温泉と溶岩サウナを利用した場合、1,300円です。
料金詳細はこちら。
タオルを持っていないからといって、温泉料金800円にレンタルタオルをつけるのは個人的には勿体無いと思います。
結局溶岩サウナもつけた場合と値段があまり変わらないし、1,300円で館内着もタオルもついてくるんですから、のんびりするなら間違い無く温泉+溶岩サウナがいいと思います。
※レンタルタオルセットと館内着
溶岩サウナ料金を払わないと漫画コーナー・仮眠室が利用できないので注意!
上記の料金に関して補足ですが、コロナの湯は1階が温泉・ロッカー・食事処・休憩所となっており、2階が溶岩サウナ・床暖休憩室・3階が漫画コーナー・仮眠室となっています。
館内着を着ている人しか2階3階へ入場することができないため、温泉利用だけの人がここの漫画を読んだり仮眠室へ入ったりすることはできません。
逆に、溶岩サウナ料金で入館すれば漫画をサウナや休憩室で読んだりできるので、カップルで行くのであれば溶岩サウナは絶対につけたほうがいいですよ◎
溶岩サウナで身体の芯から温まろう
ロッカーで館内着に着替えて溶岩サウナへ入ってみました!
もちろん家族や恋人と一緒に入ることができます◎
厚木の天然温泉湯花楽の麦飯石サウナに非常に近しい感じのサウナですね。
暑すぎず、湿度も高くはないためゆっくり身体の芯からじんわり温まります。
20分もするとサラサラの汗が身体中から流れてきて老廃物が吐き出される感じがして最高です。
欲を言うなれば、枕のようなアイテムがあるとより快適に過ごせるかなと思いました。
漫画コーナー(リラックスルーム)
久しぶりにカイジの続きを読んでみたら面白くてずっと読んでました(笑)
漫画の種類はそれなりにありましたので、何かしら読みたい漫画は見つかるかと思います。
ハマる漫画を見つけたい方はこちらの記事も読んでみてください♪
【試し読みあり】1巻読んだらハマる‼︎超面白いおすすめ漫画を紹介させてください‼︎
漫画コーナーは意外と広く、ソファもあります!
仮眠室
今回は次に紹介するリラクゼーションルームで寝てたので、仮眠室へは入りませんでしたが、こんな感じになってるみたい。
リラクゼーションルーム
溶岩サウナと同じフロアにあるのがこちらのリラクゼーションルーム。
ここ、冬場は床暖房になっていて寝転がってるだけでぽかぽかになってめちゃくちゃ気持ちいです。
気持ちよすぎて漫画読んでたら口開けたまま寝てしまっていました(笑)
コロナの湯の天然温泉
肝心の温泉のご紹介です。
内湯は白湯とジェットバスがメインですね。
内湯には石造りの椅子のようなものがあって、そこに腰掛けると背中がかけ流し状態になって最高に気持ちいです。
のぼせ気味のときに、少しクールダウンしたいけど全くお湯に浸からないのもそれはそれで寒いってときありますよね。そんなときにちょうどいいのがここの内湯にある石造りの椅子です。うまく表現できませんが(笑)
後頭部をつけても最高に気持ちいので是非試してくださいね!
そして露店風呂が特徴的でして、ぬる湯〜熱湯まであるので子供からお年寄りまで入浴を満喫することができます。
ここの温泉は海水と同様の塩分成分が含まれているようで、それが入浴後も体をぽかぽか温めてくれる効果があるんだとか。
その他、壺湯や日替わり湯などもありました。
それにしても1,300円で溶岩サウナと天然温泉を楽しえてしまうのは安いですね〜◎
おすすめ周辺施設ご紹介
小田原コロナワールドのすごい点は、周辺にショッピングモールが充実している点!
コロナワールドだけでも1日潰せますが、以下でご紹介する周辺施設で半日過ごすのも楽しそうです。
小田原シティモール
道路挟んで向かい側のショッピングモール。
有名どころだと次の店舗が入っています。
- トイザラス
- TUTAYA
- まねきねこ(カラオケ)
- ニトリ
- ノジマ
- ザ・ダイソー
- 牛角
- スタミナ太郎
- SUBWAY
- マクドナルド
- びっくりドンキー
- ドトール
その他、小田原シティモールの店舗一覧はこちらから。
イトーヨーカドー
コロナワールドからは徒歩10分弱です。僕らはコロナの湯に入館する前にここへ行き新年の福袋を物色してました。
店舗は例えばこんなのが入っています。
- ブックプラザ伊勢治
- カルディ
- SEGA WORLD
- ロッテリア
- 丸亀製麺
- チュチュアンナ
- お菓子のまちおか
僕はよくわからないのですが、レディースファッションブランドが多いような印象でした。
イトーヨーカドー小田原店の店舗一覧はこちら。
ダイナシティ
- TOHOシネマズ
- LOFT
- 無印良品
- キャン・ドゥ
- 生活の木
- 鎌倉パスタ
- 海鮮三崎港
- KFC
- サーティワン
- STRBUCKS COFFEE
- セガ
ダイナシティ小田原店の店舗一覧はこちら。
イベントでプラネタリウムをやっていたりすみるたいなので、デートとして行く際は事前にチェックしてみましょう♪
これだけのどでかいショッピングモールが近くに3つもあって、全部見ようと思ったら到底1日では無理です(笑)
それだけこの小田原コロナワールドはデートスポットとして魅力的です。
以上、小田原コロナワールド及び「コロナの湯」の体験レビューでした!
小田原駅からも無料送迎バスで行けるので雨の日も安心、最高なデートスポットだと思いました!