みなさま。
こんばんは。
僕、社会人1年目です。
学生の頃と180度生活パティーンが異なるので、これからは「こんにちは」ではなく「こんばんは」から始まることが多くなりそうでござんす。
ところで今回は、先月の研修合宿中に同期と夜訪れた天然温泉がありまして。
そこがまた社会人の疲れを癒してくれる『墨』を前面に押し出したいい湯だったのです。
同期も絶賛だったので、個人的な偏った感想ではないかともいます!
ですので、府中近郊で働いている皆様、是非今回ご紹介する『縄文の湯』にて、1週間の疲れを癒してみてはいかがでしょう。
京王線府中駅から徒歩1分!
縄文の湯のええところは、駅からとても近いので、京王線ユーザーであればちょっと府中で降りてさっと入って帰るということも可能ですし。
後ほど説明しますが、縄文の湯は24時間営業(正確には10:00~翌9:00)なので、府中で飲んでて終電逃しちゃった時などにも非常に便利です。
Google mapsでみるとこの様に非常に府中駅に近い。
そして、隣にはビッグエコーや三菱UFJ銀行、
同じ建物にはネカフェもありました。
それではこれより、エレベーターで6Fまで上がり、入館してみます♪
簡単にフロアの説明。
- 6階が受付
- 7階が食事処
- 8階がリクライニングやらもみ処などの休憩所
- 9・10が女性の浴室・ロッカー
- 11・12が男性浴室・ロッカー
となっております。
時間があまりなかったのでよく見れてはいないのですが、仮眠室もあります。
黒い温泉とサウナが最高♪
ロッカーはかなり広々。
洋服も上からかけられます。
温泉は温度も程よく、黒々としていて効能がありそう。
ついつい肌をなでなでしてしまいたくなるヌメヌメ成分があります。
出典:4meee!
ジャグジーと露天風呂もあり、広さは十分です。
サウナで寝転がりながら話すのが心地よかったです^^
出典:全国の健康ランド・スパ・サウナ
洗い場は仕切りがあって落ち着いています。
墨シャンプーや墨ボディウォッシュが置いてあり、何かと思ってプッシュしてみると、
真っ黒!!
自宅では洗顔用石鹸として墨石鹸を使っていますが、液体タイプのシャンプーは初めて。
なかなか面白い経験をさせていただきました。
あれですかね。
「縄文」と謳うからには、横文字の洒落たシャンプーとかは置かないぜ。ということなのでしょうか。
たしかに木造感が前面に押し出されていたし、雰囲気も非常に落ち着いており、「古風な温泉」の良さが出ていました。
ただ…..
ただ、これだけは言いたい。笑
シャワーの水圧が、
弱ェェ!!!!
男湯が11階という高層階に位置するからでしょうか。
さすがにこのチョロチョロさは、たとえ「古風」がコンセプトであったのだとしても許せない(笑)
どのくらい水圧が弱いかって、なかなかストレスが溜まるレベルです(笑)
結局シャワーは使わずに桶にお湯をためて洗い流しました!
なんとか改善してほしいところですね。
それ以外はすごくいいのでもったいない…。
風呂上りは7階で一杯やろう♪
同期とこの縄文の湯に行って、なにがやりたかったかというと結局これなんですよ!
風呂上りのおビール。
汗をかいたあとのキンキンに冷えたビールはもちろん最高。
お酒に関しては日本酒のメニューが充実している様でした。
もし、そのまま朝まで過ごすのであれば、この様な静かな半個室の仮眠室で睡眠をとることもできます。
料金
気になる料金ですが、まぁなんといいますか、それなりに良きお値段が致します。笑
駅からのアクセスを考えると仕方ないかもしれませんが。
公式HPにわかりやすい表がありますので引用させていただきます。
http://www.to-ji.net/info.html
土日祝だと3000円近いですからね。
僕らは、90分コースの「カラスの行水」で入館したのですが、ビールと合わせて約2000円。
う〜ん、リッチ。笑
90分という時間についてですが、それなりにのんびり入浴して、ビールを1杯飲む時間でちょうど良かったです!
さっと入って帰りたいという方はこのプランがおすすめですね。
詳しくはこちらをご覧ください。
まとめ
さてさて、シャワーの水圧に関しては厳しいことをいいましたがw
全体的にいいところですよ◎
ビールがほんまに上手かったし。
値段がちょいお高めですが、社会人の皆様が平日にちょっとリフレッシュしたり、休日にのんびり疲れをとる場所としては最適かと思います。
それでは、恒例の個人的レビューで終わりたいと思います。