このページでは誰でも簡単にイケてるムービーが作成できちゃう動画編集ソフト、
Wondershare Filmora
の使い方を詳しく解説していきます。
このソフトには平素よりお世話になっておりまして(笑)
旅行に行くたびにこのソフトを使ってスライドショーを作成したり、素敵なエフェクトを入れたりしています。
動画編集スキルがない方でも直感でできるとは思いますが、より効率的に作業を進めたい方やセンスの良い動画を作りたい方は、
この記事を参考にして頂ければ幸いです♪
ちなみに、購入を検討している方や、購入方法がわからない方はこちらの記事も読んでみてください♪

それではWondershare Filmora
のmacでの使い方を説明していきます!
Windowsユーザーの方もほとんど使い方としては同じだと思うので参考にしてみてください♪
さっと読みたい方
フィモーラ動画編集「基本操作編」

まずは動画・写真をドロップしてみよう♪
ソフトを起動させたら、まずは「新しいムービーを作成」を押してみましょう。
動画編集というからには、素材となる動画や写真を読み込まないことには始まりませぬ。
でもそれも超簡単だから安心してくだされ。
デスクトップから読み込む場合、
画面の左上の緑の丸ポチを押すと、全画面表示、縮小表示の切り替えができますので、
縮小表示にして、デスクトップに保存してある素材をじゃんじゃんD&D(ドラッグ&ドロップ)します。
このように。
各種アプリ、ファイルから読み込む場合、
ここをクリック。
読み込みたい動画があるアプリやファイルをクリックして、動画を選択→「インポート」で読み込めます。
この状態になれば、フィモーラに正しく動画が読み込まれたことになりますので、
フレーム部の赤い棒を移動させてみたり、再生ボタンを押して確認してみましょう。
(青丸で囲ったところ)
動画をカットしてみよう♪
動画のカットって、もう動画編集の肝となる作業ですが、当然フィモーラでは1秒でできちゃいます。
例えば、動画のお尻から数秒をカットしたいとき、そこに先ほどの赤棒をセットします。
そして、青丸の、ハサミマークをポチッと押すだけ。
はいっ、もう、切っちゃいました。
あとはいらない部分をクリックで選択してdeleteキーを押すだけ◎
写真の表示時間を調整しよう♪
動画の場合、上記の方法でカットして短くすることはできますが、
写真の場合、継続時間を調整していくらでも長くすることでができますよね。
その方法をご紹介します。
直感でできると思いますが、読み込んだ写真や動画の端っこをドラッグして調整できます。
もう一つ、別の方法を挙げますと、
この方法みたいにアバウトな感じじゃなくて、継続時間を何秒、とかって決めたいときありますよね。
その場合、写真や動画のフレームをダブルクリックします。
するとインスペクタタブが登場し、色合いや明るさの調整等ができます。
継続時間の変更は赤枠の部分!
変更後、「OK」を押すと、動画や写真のフレームがその長さになります。
さて、
①素材の読み込み方法
②動画のカット方法
③素材の継続時間の調整
この3つができればあとはあなたの編集センスをフル解放して作成していくのみです。
次に、その編集の手助けとなれるように、フィモーラ動画編集の便利な機能をご紹介していきます♪

フィモーラ動画編集「機能紹介編」
Wondershare Filmoraは動画編集に必要な機能がコンパクトにかつ方法に揃っています。
まずはここの部分の各種アイコンの説明をしていきます。
…写真・動画の読み込み(上記で説明したものです。)
…Wondershareスクリーンレコーダー起動。
これを使う機会があるのはユーチューバーさんとかですかね。
パソコンの画面と音声をそのまま録画・録音できて、終了すると自動的に編集画面に録画した動画が表示されて編集できるという優れもの。
ちなみにスクリーン録画を終了させるときはここを押します。
…録音機能。
これもユーチューバーさんですかね〜使うとしたら。
録音のタブが起動し、終了するとすぐに編集画面に追加されるのでとても便利。
…素材の削除。
フレーム上の動画や写真、トランジッション等を選択してこのゴミ箱ボタンを押すと消えます。
…カット機能。(上記で説明したものです。)
…トリミング機能とズーム機能。
写真や動画の大きさを調整できます。
iMovieで言うところの、「KenBurns」の機能もしっかりついています!
…回転機能。
これを押すと、インスペクタタブが開かれ、素材を回転、左右反対、上下逆さまにすることができます。
…パワーツール(ぼかし・モザイク機能)
…時間調整機能。(上記で説明したものです)
…カラーパレット(色合い調整)
カラーバランスや明るさなどの微調整が出来るので、すこし暗い動画でもフィモーラを使えば明るく、鮮やかに編集することができます。
…インスペクタタブ(上記で説明したものです)
豊富なテキスト素材
ここまで、基本操作や基本的な機能をご紹介してきましたが、実はここからが本当におすすめしたいないようとなります!
フィルモア動画編集は、簡単にクオリティの高いテキスト素材を挿入することが可能!
オープニングやエンディング等を作る時や、動画の最中にちょっとコメントを入れたい時にも簡単!
テキスト素材なんと130種類以上(笑)
使いたいテキスト素材をテキストを表示させたいフレームゾーンにD&Dして、継続時間は写真や動画と同じ方法。
テキストの文字を入力するときは、素材をダブルクリックでテキスト編集画面になります♪
トランジッションが豊富なのでスライドショー作成に最適♪
写真や動画ただ単純に並べた動画って飽きちゃいますよね。
そこでちょっとしたアクセントに使えるのがトランジッション機能。
フィモーラ動画編集はトランジッション素材が約180種類あって、様々な魅せ方をすることができます。
iMovieとは比べものにならないほど豊富なので、スライドショーはこのソフトで作成しています◎
もともと、従兄弟の結婚式の動画を作る際に、このハート型に移り変わるトランジッションが欲しくてフィモーラ動画編集を購入したんですよね(笑)
使い方は簡単で、素材Aと素材Bの間にD&Dするだけ。
トランジッションも、ダブルクリックすると継続時間を調整できますよ。
スライドショー作成ならこのやり方がオススメ!
スライドショーを作成するならここを押してみましょう。
すると、編集画面が素材とトランジッションのみでシンプルになります!
素材をバンバンここにD&Dして、間に好きなトランジッションを入れていきましょう♪
※説明用に作っているだけなので、”こいつ動画編集ヘタやん…”って思わないでね(._.)
フィルタエフェクトで様々なタッチのムービーに
インスタに投稿するときってなんかいろいろフィルタかけますよね。
一番綺麗に見せようと思って。(僕はやらんけど)
それと同じように、動画や写真にいろ〜んなエフェクトがかけられるんです。
これをうまく使うことによって、プロが作成したような動画に仕上げることができます。
オーバーレイで単調な動画を一工夫!
オーバーレイは、動画と組み合わせることでより凝った動画感が出せます。
光漏れやぼかし、カメラフレームから覗き込んでいるような動画まで作れます。

フィモーラ動画編集「書き出し方法編」
DVDに書き出す
機能が豊富すぎて紹介するのも疲れてきましたが、実はフィーモーラ最大の「強み」があります。笑
それは「DVDに書き出すことができる」ことです。
これ、オーサリングという機能がないとなかなか出来ないことなのですが、さすがWondershare。
この編集ソフトではそれができてしまうんです!
詳しいやり方はこちらの記事を参考にしてください^^

MP4で書き出す
僕みたいに、スライドショーの部分はフィモーラで作って、他の部分は別のソフトで作成するよーって方はこちらですね。
動画を作成後、右下の「作成」をクリック。
保存場所や動画形式(macならMOVでもいいのですが、一応MP4にしとこう)、解像度などが設定できます。
そしてまた「作成」。
すると「変換中…」となり、終わると設定した場所に動画が保存されます♪
簡単すぎぃ。
まとめ
どうでしょう、Wondershare Filmoraのすごさ、分かって頂けましたでしょうか。
正直、この記事を書いていて、これが6800円て安いな〜と思ってしまいました◎
DVDに焼けることと、豊富なトランジッションがやはりこのソフトの強い部分ですね〜。
この記事が少しでも皆様のためになれば嬉しいです。
まだ購入を検討している方は、無料お試し版もあるので、ぜひダウンロードしてみてください♪
お試し版無料ダウンロード、ソフト購入はこちらから↓

~追記~
この度、動画編集ソフトやイラストソフトの使い方について説明しているサイトを立ち上げました!
【Wondershare Filmore】9.1.2アップデートでカウントダウン機能登場!
【Wondershare Filmore】カメラフレームを使ってシャッターを切る動画を作ろう
必ず参考になるコンテンツがあると思うので、ぜひ覗いてみてください♪