「本業の他に月に1万円でも稼げたらいいな」
「趣味を副業として稼いでみたいな」
こんなことは誰しも考えるはずです。
僕もよく、新しい趣味がほしいなとか、もっと稼ぐにはどうしたらいいかな、なんてことをぽけーーっと考えたりしてます。
ブログ運営を通していろいろなことを学び、少なからず知識もついたので、今回は出し惜しみすることなく自分の趣味で稼ぐ方法の例をご紹介していこうと思います。
抽象的なことだけが書かれたクソ記事をよく見かけるので、この記事ではできるだけ具体的な例や僕なりのアイデアを提示していきながら進めていきたいと思います。
文章はクソ下手くそな自覚ありますが、読みながらご自身の生活や趣味と照らし合わせて頂けたらきっと何か「おおっ!?」というアイデアが閃くかもしれません!
切り口は、「お金になる趣味」「個人で稼ぐ」「趣味と結び付けて稼ぐ」です。
それでは順番にご紹介していきます◎
さっと読みたい方
ブログ・アフィリエイトで稼ぐ
すいませんこの文言はこの手の記事でうんざりするほど見られたことでしょう。
ですが。
ブログやアフィリエイトが”趣味で稼ぐ”という目的に一番マッチするのです。
“なんか怪しい”という感じがしてしまう人へ。
気持ちはわからなくないです、
僕も最初、個人情報や口座番号を入力した時は「大丈夫かなーまじでソワソワ」って感じでした。
あなたがよく利用するスーパーやコンビニなんかを想像してください。
あれってのは、いかにいい場所に建てるか、スーパーならいかに安売り告知をしてお客さんに多く来てもらい、商品を購入してもらうか、ですよね。
ラーメン屋でも美容院でも一緒です。
お客をより多く集客して商品やサービスを提供することで利益を出してますよね。
ブログやアフィリエイトもこれと全く同じです。
違いは、それを全てネット上で完結させることです。
自分のブログやサイトに、価値のある情報を書き込むことで検索エンジンからユーザーを集めて、訪れたユーザーが広告に興味を持ってクリックしてくれたり、自分が紹介した商品やサービスを購入してもらうことで収益が発生します。
なんて単純で最高なビジネスモデルなんでしょう(笑)
で、この「価値のある情報」というのが本題に絡むところでして。
あなたが例えば競馬が趣味だとしましょう。
毎週末の馬券の予想を考察とともにブログに書き込んだとしましょう。
その記事は当然、来週どの馬に賭けるかなぁ…と悩んでいる人にとって判断材料となるわけですから「価値のある情報」と言えますよね。
見事予想を的中させ、もしそれが毎週続いたらたちまちあなたのブログは”このサイトよく当たるよ”とクチコミされ拡散されていきます。
訪れてくる人が多ければ多いほど、広告も押されやすくなり収益もうなぎのぼりに上がっていくというわけです。
さて、僕のような凡人はどうするか。
大丈夫です。凡人でも小遣い程度であれば確実に稼げます。
突出した才能がない場合は、ロングテール戦略で….と語りだすと次にいけなくなるので細かいことは省きます(笑)
凡人の僕が当ブログで実践している”趣味で稼ぐ”方法の例としては、
とにかくどっかにお出かけしたら、そこの施設やデートスポットの情報を「価値ある情報」風に書く。
おすすめの漫画や曲をふんだんに紹介する。です(笑)
このブログをふらーーっと見てもらえれば分かるかと思いますが、とにかく彼女と出かけた先の温泉やデートスポットについて書いた記事が多く見つかるはずです。
例えば僕が昨日上野動物園に行ったとして、そのことを「価値のない情報」風に書くと、
久しぶりの動物たちにテンション上げのマジ卍〜!卍!卍!
パンダかわいかったどす〜!どすどす!
あ、サイがど迫力だったもんでつい写真取っちまいました!↓
「ヘッタクソな写真」
…以下略
言いたいことは伝わりましたでしょうか(笑)
こんな記事を頑張って書いたところで読んでくれる人は実に少なく、収益にもなりません。
(個人的には好きですが、収益にはならないという話w)
上のような文章は、有名人の投稿でもない限り価値のある情報とは言えません。
いわゆる”日記”ですね。
もし上野動物園について書くのであれば、
・園内全部の動物を撮ってみる
・彼女を絶対に疲れさせないおすすめルート
・上野動物園の楽しみ方と周辺のイケてるレストラン複数紹介
もちろんタイトルのつけ方は超重要ですが、このくらいまで絞り込んで詳しく書くことがポイントです。
この見出しの冒頭でも言いましたが、ブログやアフィリエイトは基本的に全ての趣味と融合が可能です。
僕の例をもう少しだすと、
- 動画編集が趣味➡︎編集方法を説明したり、おすすめのソフトを紹介してアフィリエイト。
- アクアリウムが趣味➡︎おすすめの熱帯魚を紹介して、その生体をアフィリエイト。
- スキューバダイビングが趣味➡︎各地の素晴らしいダイビングスポットをレポート。機材をアフィリエイト。
3つめはまだできてないけど、こんな感じです(笑)
こんなようなことを続けているうちに、今ではブログ運営自体が趣味になって、こんな記事まで書いちゃってるわけですからね(笑)
その他、僕とは全く縁がないのも含まれてるけど、まだまだチャンスがありそうなジャンルの例を挙げてみますね。
- 美容品買うのが趣味➡︎新しい商品を買うたびにレビュー。いろんなランキング作ってみたりする。(ネットにしか売ってないものを中心に紹介するのがコツ)
- ゲームが趣味➡︎攻略をどのサイトよりも詳しく書く。アップデートや新作が出るたびに真っ先にプレイ体験記を書く。(トレンドアフィリっていいます)
- 御朱印集めが趣味➡︎全国の神社を巡って御朱印をコレクション。面白おかしく神社仏閣の歴史や雑学なんかを踏まえて体験を書く。
(いまはニーズないけど、30年後には老人がスマホをバリバリ使いこなす時代の到来。ブルーオーシャンの可能性あり) - とにかく買い物が趣味➡︎プレゼントブログなどを作ってイケてるプレゼントや斬新なプレゼントを紹介。
とまぁこんな感じですかね。
周りの人より得意なものや、友達に教えてあげられるものって絶対に1つはありますよね。
そういうとこから切り口を考えていきます。
ロリポップ!ならサーバー代として月100円から始められますのでリスクはほぼゼロ。
僕はエックスサーバーを使っているので月1000円かかっていますが、ちゃんと運営していれば余裕で収益から引くことができます。
ただ。
たーだ。
ブログやアフィリエイトは継続しないと儲からない。
サイトを開設してから3ヶ月以内にやめてしまう人が99%の世界です。
1年正しく続ければ誰でも確実に稼げるようになりますが、3ヶ月では収益は月数十円ほどでしょう。
費やす時間に対しての収益が低すぎて諦めてしまうのでしょう。
不労所得として資産化するためには最低でも1~3年は継続しないと無理です。
誰でも気軽に始めることができる一方、継続することが絶対条件という点では、かなり難易度は高いと言えるかもしれませんね^^;
でも個人的にはここで紹介する中でダントツにおすすめなので、チャレンジしてみてほしいと思います!
で。
みなさんお金の皮算用が大好きだと思います。
僕もんだぁいすき。
というわけで、僕の場合やブログ仲間の場合など一般的な収益のシュミレーションをしてみます。
※日記ブログを書き続けても収益は生まれないし、逆に人気ブロガーになればブログ飯のようにそれだけで生きていくことも可能になります。
本当にご参考程度にお願いします。
辛く見積もって開始から1年後には毎月3000~5000円安定したお小遣いが入ります。
アドセンス広告を利用した場合の目安としては、1アクセス0.15円です。
つまり2年後に1日2000アクセスと仮定すると1日300円、月に約1万円の収益が見込まれます。
投稿した記事は半永久的に検索エンジン上に残るため、3年目まで継続して1日5000アクセス集められるブログになった場合、1日750円、月に22500円稼げるようになります。
アフィリエイトをうまく組み合わせることでこの倍の収益は見込めたりします。
YouTubeに動画を投稿して稼ぐ
ゆーとぅーばー。
最近では電車に乗っていても街を歩いていてもよく耳にします。
結構くだらない動画が多いので、子供には人気だけど親世代にはどう映っているのかわからない部分もありますが…
とにかく今の時点で一番勢いのあるビジネスですよね。
お金が発生する仕組みは上で紹介したブログと全く一緒です。
“面白い、癒される、衝撃的、~する方法”など、「価値のある動画」をYouTubeに投稿し、多くの人にみてもらう➡︎動画の冒頭で企業広告5秒ほど流れる➡︎YouTubeは企業から広告宣伝費をもらい、企業は多くのユーザーに見られることで宣伝効果大、動画投稿者はその動画広告再生分の紹介料をもらう。
という誰もがハッピーなビジネスモデル。
で、これも”趣味をお金にする”ということに関してはおすすめしたい稼ぎ方です。
まず僕の場合の例を紹介します。
- アクアリウムが趣味➡︎水槽立ち上げや魚が優雅に泳ぐ姿の動画を投稿。
- スノボーが趣味➡︎ウエアの開封動画をイケてる音楽をBGMにして投稿。
- 動画編集が趣味➡︎ブログの文章では説明しにくい部分を動画にして説明。
これらは全て、同じ趣味を持っている人にとって価値のある動画なはずです。
「YouTuber?顔出しするとか絶対無理無理。」
と思われるかもしれませんが、顔出しが必ずしも有効というわけではありません。
「こいつなんか気色悪いな」
というイメージを持たれてしまったら、その後どんなにいい動画をあげてもファンを固定させることが難しくなるでしょう。
“萌え音”や”囁き声”をシリーズ化して何百万再生されている動画なんかもよく見かけます。
数々の過激な動画や倫理、公序良俗に反する動画が問題となっている通り、近年急激にYouTube市場が盛り上がったため、平凡な動画を投稿しただけでは再生回数が稼ぎにくくなっているのは事実です。
“萌え音”のような、「その手があったか!」と思わせるような、斬新かつ価値のある動画内容を考える必要がありそうです。
とはいえ、これもブログと同じで年単位で継続すれば再生回数も比例して伸びていきますし、逆に継続しなければ1円も生み出せることなく終わってしまいます。
僕はヒカキンが大好きなんですが、以前彼の動画のコメント欄に、
「愚痴を言っただけでお金がもらえるなんていい商売だね」
というコメントを見かけたことがあります。
それは違う。
違いすぎる。
ヒカキンをはじめとする有名YouTuberさんて、何年も前から毎日毎日動画をあげ続けて下積み時代があるんですよね。
ヒカキンの場合確か7年間ですよ?7年間はYouTubeからの収益だけでは生活できなかったということです。
“いつか有名になる”という自信だけでそんな長い間継続できましょうか?
普通の人にはできないはずです。
そのコメントのすぐ下に
「じゃああなたもやってみれば?」
というコメントがあって思わず笑ってしまったのですが、本当にその通りだと思います。
ヒカキンは、彼が投稿する動画というより、もう既に”彼自身に価値”のある存在なため、愚痴を言ってもコーラを一気飲みしただけでも何百万と再生されるのです。
僕がいきなり同じような動画を出したら…たぶん年間3再生いくかいかないかです。リアルに。
という、YouTubeで稼ぐにしても「継続力」が必要だよ、というお話。
どうやったら趣味と動画を結び付けられるかをちょっと具体的に考えてみました。
既にあるものがほとんどすが。
- 美容品とか化粧が趣味➡︎美容品ごとの効果的な使い方を動画にしたり、化粧のテクニックを披露(ざわちん)
(女性YouTuberはまだ少ないから可愛かったらチャンスあり) - 話が超面白い人➡︎動画型ラジオ配信。陣内智則風のコントを提供することも可能。
- 旅行が趣味➡︎見どころを高画質で撮影。感想などもあわせて音声で提供。(ブログ型YouTube)
- ペット飼育が趣味➡︎ペットのおもしろい仕草を毎日投稿。珍しいペットを毎日投稿。(犬猫動画は競争が激しいので、高度な編集で差別化。フクロウやカワウソあたりがチャンスあり)
まめに文章を打ち込むのが嫌な人や、動画編集が得意な方は是非チャレンジしてみてくださ♪
最近の規約変更で、1万回再生稼がないと動画に広告を掲載できなくなってしまったのが残念ですね>.<。
質の悪い動画を減らすことやパクリ動画で稼いでる奴らへの制裁が大きな目的でしょう。
ですのでこの方法で新しく稼ぐには、まずは1万回再生を目指すことからスタートとなります。(やってみるとわかるけど非常に非常に大変ww)
※これもまた有名になるか否かで全然違ってくるので参考までに。
辛く見積もって月に100回再生される動画を毎月5本投稿すると仮定。
各動画は毎月同じペースで刺し制され続けると仮定。
1月目は500再生、2月目は1500再生、3月目は3000再生…6ヶ月目に1万回再生を達成。
それまで投稿した30本の動画には全て広告がつき、7月目も5本投稿したとすると、開始から7ヶ月目には350円の収益が入る。
ここからはもう増える一方で、8ヶ月目には400円、9ヶ月目には450円…2年後には月に1200円の不労所得が手に入るということだ。
月に100回再生という仮定は割と最低ラインだし、投稿数をもっと頻繁にすればこの限りではない。
仕事と思わずに趣味としてのほほんとやるのが大切だね(笑)
LINEスタンプを自作し、スタンプショップで販売して稼ぐ
これはつい最近ぼくも試してみたのですが、なかなかおもしろいですよ(笑)
この記事を読んでくれているほとんどの方がLINEで連絡をしている方だと思いますが、要は自分であのスタンプを作っちゃおうということです。
一度はスタンプショップでスタンプを購入された経験があるかと思います。
コツというかポイントとしては”買われるスタンプ”を作ることです。
当たり前ですが、“上手なスタンプ”を作る必要はないのです。
ゆるいスタンプや下手くそなスタンプでも、“味のあるスタンプ”って買いたくなっちゃいますよね。
画才があるなし関係なく、絵を描くのが好きな方にはおすすめです。
僕の例で申し訳ないんですが、LINEスタンプの手描きから販売までの手順をまとめています。

iPhoneで作るなら「アイビスペイントX」がおすすめです!
自分が作ったスタンプが市場に出回って、友達やそのまた知らない友達に使われるのって、恥ずかしさも十分にありますが、なんだかとても嬉しいです(笑)
基本的には売れないつもりで作った方がいいですが、もし大ヒットしてしまったら新車を何台も買うことができてしまうでしょう。
先ほども言ったように、”上手いかどうか”じゃなくて”味があるかどうか”なので、誰にもチャンスがあります!
興味を持たれた方は一度、LINEのスタンプショップで「棒人間」と検索してみてください。
死ぬほど下手くそなスタンプがたくさんでてきます(笑)
こんなんでいいなら自分も作れるわwと感じるはずです。
僕は1種類のスタンプを作っただけでバテてしまったので、次回作はいつになるかわかりませんが、
もし自分だったらこんなのも作りたいな、というのを具体例として紹介します^^
- ギリギリ下品じゃないスタンプ
- 魚が泳ぐgifスタンプ
- 恐竜が火を吹いてそれが文字になるgifスタンプ
- 「うぬ、〇〇がしたい」なわがままスタンプ
(うぬ、釣りがしたい。うぬ、もう寝たい。うぬ、仕事行きたくないetc)
意味わからんのもあると思いますが、このようにニッチなとこをコツコツ狙っていくのもありです(笑)
マイナーなスポーツや、珍しい苗字や名前のスタンプはまだまだ開拓できそうですよ。
また、上で紹介したブログやYouTubeで自分や、自分のペット、商品が有名になったりしたら、それをすぐにLINEスタンプにして販売すればそこでも収益獲得のチャンスが広がります。
このように、いくつかの稼ぐ方を習得しておくことで、アイデアによっては相乗効果というかシナジーが生まれたりするんですよね。
そこが面白いところです^^
これもヒットするかどうかで全然違いますが、辛く見積もってシュミレーションしてみます。
月に5個スタンプを作り(割と大変かも)、1種類につき毎月1個売れると仮定。
1月目に入る収益は5×30=150円
これを毎月のように繰り返します。2
2月目は300円、3月目は450円、4月目は600円…1年後には月に1800円の収益が見込めます。
正直毎月1個という過程は甘いかもしれません…が、これだけスタンプ作ってたらプチヒット商品もでるでしょう(雑w)
得意なこと、資格を活かして稼ぐ
これはこの記事のタイトルに直結するところでもありますね。
“趣味”と呼べるかは分からんがこれは得意よ。とか、
地味にこの資格持ってるからそのことなら私に任せて。とか、あるとおもいます。
現代ではネットやSNSの力で、友達に教えたりプレゼントするだけでなく、知らない人に商品やサービスとして得ることができます。
例えばココナラというサービスに登録(無料)すれば、こんなことができます!
- イラストが得意➡︎「ご要望に応じて500円で名前入りのイラストお描きます!」
- 似顔絵が得意➡︎「新婚さんなどに、お二人の似顔絵を1000円でプレゼント致します!」
- 手芸が得意➡︎「ハンドメイドのバッグ500円で売ります!」
- 動画編集が得意➡︎「写真や動画を送っていただければ2000円で記念ムービー作成いたします!」
- 英語が得意➡︎「任意の日本語を500円で英語翻訳します!」
- 臨床心理士の資格所持➡︎「臨床心理士の資格あります。500円でなんでもご相談どうぞ!」
- 占い士の資格所持➡︎「500円であなたの今年の運勢占います!」
素晴らしいですよね。
個人でも、得意なことや資格を活かして人に喜んでもらい、その対価としてお小遣い程度の収入を得る。
実はこのブログの管理人である僕のアイコン(twitter、YouTubeなどで使用)もココナラで作成依頼をして作ってもらったものです。
なんとたったの500円。本当にありがとうございました。
kou
イラストがずごく上手な方はLINEスタンプよりもココナラの方が単価も圧倒的に高く、時間をかけずに販売できるのでおすすめです♪
僕自身登録だけして利用したことはないのですが、BASEというサービスでは、簡単に自分のネットショップ画面をつくり、ハンドメイドの商品などを販売することができます。
一度無料登録して覗いてみるとイメージが膨らむと思いますよ^^
プログラミングスキルを活かして稼ぐ
“プログラミングが趣味です”
という方は相当ストイカルな生活と察しますが、”プログラミングでアプリやサイトを作るのが趣味です”という方は意外にも多い。
みなさんが日頃利用している何かしらのアプリや日頃閲覧しているwebサイトの裏側には、必ずプログラミングマスターがいます。
ならば、いっその事プラグラミングを習得して自作のゲームアプリや販売用のwebサイトを作ってしまおうというお話です。
これは上で紹介していたものたちに比べるとかなり敷居が高いというか、難度が高いですね…
僕もプログラミングは、Jqueryあたりでやっぱり宇宙人の言語だなと再確信しました。(あっけなく挫折)
逆に言えば、できる人が少ないから、できるようになったら価値のある人間になる、つまり、稼げる。ということです。
これからはますますプログラミングの需要が高まる時代ですから、何か新しい趣味を見つけたい方や、アプリ開発などをかじってみたい方は是非挑戦してみてはいかがでしょう!
プログラミングをマスターするといろんなことで稼ぐことができます。
- アプリを自作してAppStoreやGooglePlayに公開。(年12000円ほど費用かかります)
有料アプリとして売るか、無料アプリに広告貼り付けてダウンロードしてもらうか。 - 個人や企業からwebサイト作成を有料で請け負う。
- ココナラ
で「1000円であなたのブログお好みにカスタマイズします!」など。
ココナラココナラうるせえっ!!って言われてしまいましたが、そういうサービスを利用して副業するのもいいですし、メルカリのような国民が求めているシステムを構築してしまえば大成功のチャンスだってあります。
いまヒロシがCMでやっいる「トレバ」なんかもありそうでなかったシステムですよね。
ポケモンGOもそうですが、「ゲームとリアルの融合」が今後の売れるアプリのキーワードとなってきそうです。
YouTubeに初心者向けのプログラミング講座の動画を投稿するのもいいですね。
ブリーダーとして稼ぐ
生き物が好きな人、飼育やブリーディングが好きな人におすすめの副業。
特に、餌用のコオロギやマウスのブリーディングが人気ですね。
自宅で繁殖させ、業者と契約して販売したり、ネットオークションで個人間で取引したりします。
僕の友人はマウスと外国原産のゴキブリを繁殖させて業者に売り、収益を得ています。
ただ難易度はめちゃくちゃ難しいみたいです。汗
業者との契約は、コネか実績がないと厳しいし、オークションで売るにしても、ジモティなどを利用すれば無料でペットを引き取れるわけですから、高値で売ることはなかなか難しいでしょう。
例えば日の丸の模様が入ったビー・シュリンプや、人面魚、綺麗な錦鯉などは価格が何倍にも跳ね上がって取引されるのでブリーディングを趣味でやっている人にも十分にチャンスはあります。
個人的には、生き物をお金目的で販売するのはなんとなく気が進まないし、最低でも管理費(結構かかります)を売り上げが上回らなくてはなりません。
なので、あくまで”趣味の片手間として”やるか、安定したお小遣いが欲しいのであれば僕の友人のように海外の餌用のゴキブリちゃんを繁殖させるなど、みんながやりたがらないブリーディングをするといいと思います(笑)
まぁでも現に月に何百万もブリーディングで稼いでる方も少なくないので、本気でやるなら命を粗末にしないように、徹底的に調べてからやるべきです。
いずれにせよ数百という単位で繁殖させないとお金にはならないものばかりですが、具体例を紹介します。
- 動物取扱業の登録をしてマウス繁殖➡︎冷凍マウスとして出荷
- 動物取扱業の登録をしてヒョウモントカゲモドキやフトアゴヒゲトカゲなど人気の爬虫類を繁殖させ売る
- カブトムシの幼虫、カエル、コオロギ、餌用ゴキブリなどを数百匹単位でオークションに出す。
- 青ザリガニやフロリダハマー、ブラックキングなど珍しい種のザリガニを繁殖させヤフオクで売りさばく)
- ジャイアントミルワームを大量繁殖させてkg単位で売る
- 国産グッピーやビー・シュリンプを飼育する片手間にいい個体が産まれたらヤフオクで売る
興味がある方はヤフオクでいま紹介したような生物を入力してみてください。
ミルワームとかコオロギはたっくさんでてきます。うげええええ
個人的には一番下がおすすめですね。
お金のために大量飼育大量繁殖大量出荷ってやっぱりなんか違うし、飼育を楽しみつついい個体がもし産まれたら、それを自分よりも欲している飼育者さんへ販売するというのが理想のモデルな気がします。
2番目の爬虫類に関しては、「爬虫類女子」の影響でペットとしての需要が高まっています。
繁殖に成功したら(素人には難易度高)高額なお小遣いが期待できます。
哺乳類、鳥類、爬虫類に関しては動物取扱業の登録がないと販売できません。
この辺は割と法律が絡むところでもあるので、しっかり調べてからチャレンジしてみましょう。
例えば、魚類だからと言ってブラックバスやブルーギルなどの特定外来種を販売した場合、罰金100万円ということにもなりかねません。
注意が必要です!
これはやったことがなくてわからないので、ヤフオクで実際に売られていて入札や落札されていたものを挙げてみます。
冷凍フタホシコオロギ1kg 5000円
サタンオオカブト幼虫8匹 8000円
カブトムシ幼虫30匹 3000円
ヘラクレスオオカブト1頭+幼虫3匹 2201円
ヤエヤマオオゴキブリ5匹 3000円
ヒメマルゴキブリ5匹 1800円
レッドビーシュリンプ抱卵個体 1000円
レッドビーシュリンプ15匹 1200円
国産グッピー4匹 350円
錦鯉 紅白 5250円
錦鯉 大正三色 20000円
なんかどうぶつの森みたいで楽しくてついつい書きすぎてしまいましたw
結構盛んに取引されているようです!
写真を撮影・提供して稼ぐ
一眼レフカメラ、一眼ミラーレスカメラ、旅行が趣味の方におすすめです。
主に2つあります。
1つ目。
例えばこのすぐ上の綺麗な写真⬆︎。
これらの写真はPIXTAやGATAGのような写真素材提供サイトから無料でダウンロードさせて頂いてます。
僕はそこまでこだわりがないので無料の写真を選ぶのですが、中には「いい写真はお金を払ってでも買いたい」というブロガーや企業の広告代理店さんや制作会社さんがいます。
その人たちが欲しがるような写真を撮影してPIXTAなどで有料で提供すれば、収益になるのです。
どうせわかっています。
これだけ頑張って文字を入力しても、あなたたちの目に止まるのは「画像」であって、テキストはろくに読まれもせずにスクロールと共に消えていくということを….ええ…わかっています…。
実際僕も読む側のときはそうなりがちですし、それだけテキストより画像の方が一発で読み手の関心を惹きつけることができるということです(笑)
なので、写真が有料で買われるということは不思議なことではありません。
これも上で紹介したLINEスタンプと同様、「プロのカメラマンが撮った写真」が必ずしも売れるわけではないのです。
高画質であることは最低条件(スマホの写真は販売できません)ですが、味のある写真や、僕らブロガーやアフィリエイターにとって需要のある写真を撮影すれば儲けるチャンスがあります。
2つ目。
写真ブログを立ち上げてブログに写真を継続的に公開➡︎無料でダウンロードさせる代わりにブログに広告を貼ると、アクセス数に応じて収益が望める
とまぁこのような稼ぎ方です。
イメージが湧きにくい方は是非ガリドロというサイトを御覧ください。
この写真素材サイトの運営者(みぞれし、まこりんこ)が羨ましくてしょうがないので本当はリンクすら載せたくないのですが(笑)
このようなサイトを作ることができればターゲットはブロガーや法人だけでなく、スマホを利用する全ての個人になるわけです。
実際、このサイトがお正月にサーバーダウンしたことから判断するに、相当儲けられておられるかと思いますw
以上の「写真を撮って稼ぐ方法」の2つをまとめて、個人的にこんなのがいいんじゃないかなと思うのを具体例として挙げます。
- 写真ブログを運営してできるだけ毎日写真を投稿。無料でダウンロードできるというのを売りにしてアクセスを集める。ブログにアドセンス広告や一眼レフカメラ、PhotoShopなどの広告を貼ってアフィリエイトする。
(一度やろうと思いましたが、膨大な写真が必要になるので複数人でやったほうが良いです。スマホ用の壁紙などを編集して作れたら◎) - ブロガーやアフィリエイターをターゲットとして、「BLOG」「?(はてなマーク)」「How much?」「収益上昇」などいかにも彼らが使いそうな写真に特化して撮影しPIXTAに出典。
(砂浜に貝殻で「BLOG」って作ったり、離陸する飛行機を撮影したり…) - 青汁、化粧品、洋服、サプリメントなどアフィリの商材となりそうなものを徹底的に撮影してPIXTAに出典。
ぱっと考えただけでもいろいろ可能性がありそうですが、Twitterなどでも感動的な写真を公開しているカメラマンは鬼のようにいますから、成功するには確かなターゲット選定やセグメンテーションに加えて継続力が必要です。
例えば写真ブログを始めるのであれば、ただ見たもの触れたものをカメラに収めて投稿するのではなく、ガリドロの「女の子による女の子な無料写真素材サイト」のように、コンセプトを決めることが重要です◎
結論
けちゅろん。
kou
なんだかんだで相対的に判断するとブログが最強です。
・リスクゼロ
・日々の生活すべてがネタになり得る(趣味と結び付けやすい)
・GoogleAdsenseを貼り付けておけばアクセスに比例して収益発生
・おすすめの商品を紹介したいときはAmazonアソシエイトやA8.netからの広告を貼る
デメリットはコツコツ地味に継続しなければ稼げるようにはならない点。のみ。(これが一番しんどいのだけど)
この記事では「お金になる趣味」「個人で稼ぐ」「趣味と結び付けて稼ぐ」をキーワードとしているため、「せどり」や「株・FX・不動産投資」などの稼ぎ方は無視し、以下の7つの稼ぐ方を紹介し、具体的な例を考えてみました。
あなたの現在の趣味や得意なことと相性がいい稼ぎ方があるかと思います。
僕もまだまだぺーぺーですが、ヒカキンのようにいつか実を結ぶときがやってくると信じて継続していきたいと思います^^
途中でも言いましたが、ブログやアフィリエイト、YouTubeに関しては、続けているうちにそれ自体が趣味になっちまうもんです、ハマれば◎
世界の誰かが自分の記事や動画を見て、役立つかどうかはわかりませんが参考にしてもらえるのはとても嬉しいことです。
最後まで読んでくれた方、ありがとございます!