動画編集楽しんでますか?^^
みなさんこんにちは!
今回はMotion5で『3Dテキスト』を作成してみましょう!
ちなみに前回は、
Motion5で2Dテキストを作成しよう‼︎他の素材と合成する方法
こちらで2Dテキストの作成の仕方や応用の仕方を説明しました。
今回はそれの3Dバージョンです♪
3Dテキストの挿入方法
基本的には2Dと同じです。
Motion5を起動→(実際何でもいいけど)motionプロジェクトを起動
【T】をクリックし、プロジェクト画面(黒いとこ)をワンクリックすると、テキストを打ち込めるようになります。
適当に打ち込んでみましょう♪
テキストを打ち込んだら、【Escapeキー】を一度押します。
macなら一番左上のescのキーです。
次に、【インスペクタ】→【テキスト】→【フォーマット】で、
赤枠部分をクリック。
すると下の方に【3Dスタイル】があるので、
カーソルを合わせるとたくさんフォーマットが出てきます^^
3Dテキストを一からオリジナルで作ることもできますが、
僕はここから使えそうなフォーマットを選んで、そこから細い修正をしていくのをおすすめします♪
いずれかのスタイルを押した瞬間、プロジェクト画面に3Dスタイルが反映されます。
奥行きや重さを変更
3Dテキストといえばやはり立体的に表現したいですよね。
そんな時は、テキスト入力して【escapeキー】を押した後、
【テキスト】→【アピアランス】→【3Dテキスト】で、深度や重さ、エッジのスタイルなど、細い修正ができます。
フォントを変更
3Dテキストの上から4つ目の赤いやつを使って、こんなのを作りました。
これを作るにはフォントを選ぶ必要があります。
【テキスト】→【フォーマット】→【フォント】で一覧から好みのフォントを選択します。
が、このディズニー風のテキストを作るには少し手間がかかりまして、
興味がありましたら、こちらの記事を参考にしてください。
質感を変更する
3Dスタイルを選んだ後、【素材】によってスタイルを大きく変更することができます。
先ほどのディズニー風テキストを、ちょっとメタルな感じにしたい、と思ったら、
【ライブラリ】→【素材】を選択します。
【素材】をクリックすると、たくさん素材が出てきますw
素材のジャンルごとにフォルダで分けられているので、簡単に見つけられます。
今回はメタルを。
素材を【複数】にして、新たに別の素材を選べば、素材の融合をすることもできます。
まとめ
さて、これで3Dテキストの挿入の基本ができるようになったわけですが、
書き出しや画像との編集方法は前回の記事に書いてあるので参考にしてみてください。
まだまだ3Dテキストについて書きたいことがあるので、次回に続きます^^
閲覧ありがとうございました♪