こんにちは、今回はiMovieについてです。
Appleの超コスパ最強で使いやすい動画編集ソフト、iMovie。
僕も大好きで良く使っています。
備忘録のためにも一度この記事で、「iMovieの使い方の全て」をまとめておきたいとおもいます!
最近はiPhoneを使いこなしてiMovieの編集をする方も多いかと思いますが、とりあえず今回はmac版のiMovieの使い方を。
皆様の参考になれば幸いです。
さっと読みたい方
- iMovieのダウンロード方法
- iMovie 起動方法
- 「新規ムービー」の立ち上げ方法
- プロジェクト名の変更
- 動画や画像の読み込み方
- iTunes内の音楽をiMovieに読み込む方法
- BGM(音楽ファイル)の音量を大きく/小さくする方法
- 動画の音量を上げる/下げる方法
- 動画から音声を切り離す方法
- 動画や写真を分割する方法
- 動画の無駄な部分をカットしたいとき
- 動画や写真の間にトランジッションを入れる方法
- 動画や写真にテキストを挿入する方法
- 曲のフェードイン・フェードアウト
- 動画や写真にエフェクトをかける方法
- 動画や画像の色彩度を上げる方法
- 画像や動画を好きなサイズに調整して画面いっぱいに表示する方法
- 【Ken Burns】の使い方の詳しい説明
- 手ぶれ補正する方法
- 音声や動画の雑音をなくす方法
- 動画を早送りする方法・スロー再生する方法
- 動画を逆再生する方法
- iMovieで作成した動画をYouTubeに公開する方法
- iMovieでディズニー風オープニングを作る方法
- 映画の字幕風フォントを使う方法
- テンプレートを使って予告編ムービーをかっこよく作る方法
- 編集した動画をmp4ファイルとして保存する方法
- iMovieで編集した音楽や録音をCDに落とす方法
- iMovieで作成した動画をDVDに焼く方法
- まとめ
iMovieのダウンロード方法
例えば僕が使っているMacBook Airなんかは最初からiMovieがついてくるので無料で使えるのですが、中には入ってない世代もあると思うのでここから説明していきます。
【App Store】の検索窓に「iMovie」と検索します。
最近のアップデートは不具合があるらしく評価低い(汗
アプリをインストールするにはこの時点でApp Storeにサインインされてる必要があります。
登録がかんりょうしていないのであれば、Apple IDを新規発行して登録しましょう。
iMovie 起動方法
正常にインストールされているのであれば、【Launchpad】にこんな感じであるか、
右上の検索窓で「i」と入力すればでてくるはず。
いずれにせよ紫のロゴを一度クリックして少し待てば起動します。
「新規ムービー」の立ち上げ方法
起動直後の初期画面てこんな感じかな?
バージョンによって異なると思うのでなんとも言えないんですが、
とにかく、【ファイル】➡︎【新規ムービー】で一発だ。
ショートカットキーでかっこよく立ち上げたい人は【command】+【N】だ。
プロジェクト名の変更
新規ムービーを立ち上げると、基本的には名前は「マイムービー数字」になるはず。
別にそのままでも全然いいのだけれど、例えば
結婚式用のも作らなきゃだし、家族の思い出ムービーも作ろう。よし、同時並行だ!
なんてときにはプロジェクト名をそれぞれつけてあげると分かりやすい。
どうすればいいかといと、そのまま【プロジェクト】を押せばいいだけ。
最初は「マイムービーなんちゃら」だけど
そのままプロジェクトを押して
好きなムービー名に変更、【OK】を押すか【enter】で確定だ。
途中で名前を変更するには?
あまりないと思うんだけど、いろいろ動画編集が進んでて、途中から名前を変更したい!というときは上のやり方ではできません。
一度プロジェクト一覧画面に戻ります。
プロジェクト名の右の丸ポチを押すとメニューが開くので、そこで【プロジェクト名の変更】を選択します。
動画や画像の読み込み方
こんなマークがあるでしょうか。
普通はここからmac内にある写真や動画、音楽、ボイスメモなどいろいろなメディアを読み込むのですが…
それらの保存場所は人によって違うので正直説明の仕様がない。笑
例えば、写真をiPhotoに入れてる人だっているしiTunesの写真に入れてるかもしれない。
動画ならムービーのファイルに保存してる人だっているし、ダウンロードファイルに保存してる人だっている。
だから基本的にはこの【メディアを読み込む】マークから、任意の場所にある動画や写真を持って来ればいいです。
だけど!個人的にはこの方法はオススメしません。
だって動画編集って本当にたくさんの写真や動画を使うのに、いちいちこっから探してもってきてたらキリがないいっ!
デスクトップからD&Dできるようにしておくのがマジでオススメ
D&Dてのはドラッグ,ドロップのこと。
悪いことはいわない!動画編集に使う素材は全部デスクトップに持ってこよう。(デスクトップにドラッグするだけで大丈夫)
ダブって保存されることになるからその分容量は2倍になるけど、編集速度はリアルに4倍に上るでしょう。
写真でも動画でもMP3の音楽でも、このようにデスクトップから読み込むのがオススメ!というお話しでした。笑
iTunes内の音楽をiMovieに読み込む方法
iTunes内の曲に関してもそう、悪いことは言わない、一度デスクトップに移してから、
iMovieにD&Dで読み込もう。
BGM(音楽ファイル)の音量を大きく/小さくする方法
例えばムービーの方の音量が大きくてBGMの存在感がなさすぎたり、YouTubeからダウンロードした音源がやたら小さかった場合など。
音楽のバーの真ん中にカーソルを合わせると「音量を調節します」とでる。
そこで、親指でマウスパッドを押しながら人差し指で上下に動かすと音量を調節できます。
こんな感じ。
動画の音量を上げる/下げる方法
上と同様にして、動画のバーの下に、音量ボリュームを表す青いバーがあるので、そこの真ん中をつまんで上下します。
動画から音声を切り離す方法
例えばBGMしか聞こえないようにして動画を流したいとき、雑音を消したムービーを作りたいときなど。
いわゆるPVみたいなやつですね。
動画のバーを選択して黄色い枠で囲まれたら、2本指でタップ(右クリック)。
こんなメニューが出るので【オーディオを切り離す】を選択。
動画と、その動画の音声が切り離されるので、音声の方を【delete】キーで削除します。
すると動画の音声が消えて、100%BGMだけが聞こえる動画となります。
微々たるものですが、容量も小さくなるのでいらないとこの音声はこの方法でカットするのがおすすめです。
動画や写真を分割する方法
これは非常によく使います。
例えばこのシーンだけにはこんなエフェクトをかけたい、このシーンからこのシーンの場面転換(トランジッション)を入れたいなど。
カーソルを左右に動かすだけで、右上のプロジェクト画面もそれに伴って動いてくれますよね。
ここがiMovieの最強ポイントだと思うのですが、左右に動かして、ここだ!というところで動画バー上で2本指タップ(右クリック)します。
もしくは、ここだ!というところで一度動画バーをクリック。すると白い縦線がそのポイントに移動するので、そこで右クリック。
メニューの【クリップを分割】を選択。
かっこよくやりたい人は【command+B】だ。
すると選択したポイントを分割点として分割されます。
動画の無駄な部分をカットしたいとき
例えば、うわっここブレッブレ!ここ間延びしてるからカットしたいな、なんてとき。
上のやり方に加えて、その動画部分を選択して【delete】で消すだけです。
「動画や写真を分割する方法」から少し説明がわかりづらいので、一連の操作を動画にしてみました。
動画や写真の間にトランジッションを入れる方法
要は場面転換といいますか。
動画Aと動画Bをなめらかに繋げたいときなど。
【トランジッション】を押すとたくさんスタイルがでてくるので、お好みのを選んだら、適用する動画や写真の間に入れてみましょう。
動画は分割されていないと適用されないし、写真は2枚並んでいないと適用されません。
これで場面転換がうまくいくようになります。
トランジッション時間を変更する方法
デフォルトでは1秒なのですが、例えばゆーくりゆーくりトランジッションしたいってときには、時間を変更することも可能。
スライドショー作成のときとかね。
方法は、トランジッションの小さいマークをダブルクリック。
すると時間を入力できるので、任意の時間を入力すればOK。
でも素材の動画の時間が短かったりすると、トランジッションの時間が1.0秒以上にできないことがあるので注意!
動画や写真にテキストを挿入する方法
動画や写真にテキストやコメントを入れるときってよくありますよね!
こちらも同様に【タイトル】を押すとたくさん出てきますので、好きなのを選びます。
選んだら動画or写真バーのタイトルを挿入したい位置にD&Dします。
タイトルの紫のバーをダブルクリックすると入力できるようになるので、打ち込みます。
動画や写真の上じゃなくても、タイトルだけでももってこれます。
背景は黒になります。
タイトルの表示時間の変更
この場面からこの場面までタイトルをずっと表示してないな、ここに一瞬だけタイトルいれたいな、なんてとき。
紫のタイトルバーの最終点にカーソルを合わせるとつまめるので、親指でクリックしながら人差し指で左右に動かし、長さを調節します。
おすすめのタイトルは改行できる「中心」
ちなみにiMovieでタイトルを挿入する場合、おすすめのタイトルが「中心」。
なにがいいかって、改行ができる!!
他のタイトルは改行やスペースができないのが多いので、自分の入れたい位置にテキストを入れるのが難しかったりします。
こちらの記事でも紹介しましたが、

「中心」は改行ができるのでベリーグット!
タイトルの色・フォント・サイズの変更
まず任意のタイトルを挿入したら、このツールバーで細かい編集をします。
この辺は直感でわかるかと思いますが。
一番右の「リセット」を押すと初期のテキストに戻ります。
曲のフェードイン・フェードアウト
動画や写真にBGMを入れて、例えばBGMの入りを徐々に徐々に大きくしたいとき。
ラストの部分の曲のボリュームを徐々に小さくしたいときなど。
曲の緑のバーの一番最初か最後の上下真ん中部分にカーソルを合わせると
「オーディオをフェードイン」もしくは「フェードアウト」って出ます。
あとはタイトルなどと同じように親指でクリックしながら人差し指で左右に動かせば、フェードイン部分の範囲を選択できます。
こんな感じ。
動画や写真にエフェクトをかける方法
LINEで写真を送るときやインスタで写真を投稿するときに、ロマンチックぽいのとかヴィンテージっぽいのとかたくさん加工できますよね。
あれと同じことがiMovieでもできます。
動画や写真のバーを一度クリックで選択し(枠線が黄色くなる状態)、
右上のこのマークを押してみましょう。
【クリップフィルタ】を選択するとこんな感じでたくさんのエフェクトが出てきます。
こんなのが出てくるので、
おすすめは「アニメ」かなぁ。
肌とか綺麗になるし、全体的に柔らかい感じになります。
動画も写真も全く同じ方法です。
動画や画像の色彩度を上げる方法
iMovieは一眼レフカメラ顔負けの色彩度の高い動画や写真にすることだってできます。
エフェクトのときと同じように、一度写真や動画のバーをクリックして選択してから、右上の絵の具のパレットのようなマークを押してみましょう。
するとカラーを調整するバーがでてきます。
基本的には赤線を引いた2つで調整します。
色彩度、暖色度をマックスにしてあげるだけでだいぶ違いますよね。
画像や動画を好きなサイズに調整して画面いっぱいに表示する方法
いわゆるトリミングですよね。
例えば、縦の写真で撮っちゃったけど横画面でいっぱいに表示されるようにしたい…とか、
ここの外枠はちょっといらないかな、なんてとき。
ここの黒い部分いらね〜〜みたいなとき。
上のiPhoneではおなじみのトリミングマークを押すと、【フィット】【サイズ調整してクロップ】【Ken Burns】の3種類あります。
写真を読み込んだときは基本的にKenBurnsになっているはずです。
【サイズ調整してクロップ】を押すと、画面いっぱいに表示されるように枠が表示されるので、上下に動かしたり、角をドラッグして枠を小さくして調整することができます。
表示する範囲を決めたら【enter】で確定しましょう。
そのまま画像を自由自在に変形拡大縮小する機能は生憎iMovieにはついていないので、このようにして調整します。
【Ken Burns】の使い方の詳しい説明
で噂のケン・バーンズ、合ってるかな?笑
ケン・バーンズってなんやねて感じだけど、簡単にいうと、写真をズームしたりひいたり、左から右に流せて見せたり、写真に動きを加えることだね。
ここの説明ちょっと難しいので、よろしければ動画を御覧くださいませ…。
なんとなく伝わりましたでしょうか(笑)
手ぶれ補正する方法
カメラで動画撮るのがクソみたいに下手くそな僕にとっては実にありがたい機能。
ぶれの幅を解析して、そこを除去してくれるのでブレがなくなります。
無論ブレの幅が大きければ大きいほど編集後の動画はアップになります。
方法は超簡単。
手ぶれ補正を適用したい動画バーをワンクリック。
このビデオのマークを押します。
そして【ビデオの手ぶれを補正】にチェックを入れましょう。
するとビデオの解析が始まります。
動画が長ければ長いほどこの解析時間も長くなりますが、コーヒーでも飲んで気長に待ちましょう。
解析が終了すると、【ビデオの手ぶれを補正】にチェックがつき、すぐ右を33%から100%まで上げれるようになります。
100%にするとかなりアップになってしまいますが、ブレは完全に消えます。
※ちなみに、その右となりの【ローリングシャッター】というのは、被写体の動きが激しめのときに使うといいらしいのですが、僕は全く使いません!
音声や動画の雑音をなくす方法
これね、まじですごいです。
ボイスメッセージなどのmp3ファイルや動画などのmp4ファイルって少なからず雑音入るじゃないですか。
「ザーーーーーー」って。
それを皆無にする方法があります。
ボイスメッセージ、曲、動画などのバーをクリックで選択し、このマークを押してください。
あとは手ぶれ補正と同じで【背景ノイズを軽減】にチェックを入れて、100%に上げてみてください。
雑音が皆無になります、感動レベル。
ぜひ試してみてくださいw
右の「イコライザ」は基本的にフラットのままでいいと思いますよ。
動画を早送りする方法・スロー再生する方法
動画を選択した状態で、上のツールバーの、速度メーターのようなマークを選択。
速度を選ぶことができます、基本的には「速く」「遅く」「カスタム」しか使いませんが。
速度を選ぶと、動画のバーの上にこのような速度調整バーが表示されるようになります。
このボタンを左右に動かして動画の速度を調整します。
オリジナルの動画より速くなればウサギマーク、遅くなればかめマークが出現します。
動画を逆再生する方法
あんまりないかもですが場合によっては使いそうですよね。
アクティブな動画とかには。
単なる「逆再生」なら超簡単!
速度メーターのマークを押して、【逆再生】を押すのみ。
ただ、いわゆる逆再生って、最初は普通に再生してーの、折り返し地点で逆再生で戻る。ってのがよくありますよね。
それをiMovieでやるとなると、プロセス的には…
1.同じ動画をコピーして2つ並べる
2.2つ目の動画だけ逆再生
となります。
ただ一瞬、折り返し地点で止まったように見えちゃう可能性があります…。
素材をコピーする方法は、ワンクリックして黄色い枠で囲まれたら、【command+c】でコピーして、【command+v】で貼り付けです。
iMovieで作成した動画をYouTubeに公開する方法
ゆーとぅーばーの人気が収まりませんね。
確かに無料で自分が作成した動画を世界に公開できるって最強なことです。
ぜひ経験してみてください。
動画の作成が全部完成したー!あとはゆーとぅーぶに載せるだけ!となったらまずこれ押しましょう。
で、おなじみのロゴ。
この時点で、YouTubeアカウント(クリエイターツール)にログインできていないといけないので、もしまだ取得していなかったら先に取得します。
青い棒で隠した部分がgoogleのIDとかになっていればそのまま公開できるはずです。
動画名や、公開の範囲を選びます。
公開は全世界、限定公開はリンクを知っている人だけ、非公開は自分だけに対して公開となります。
OKを押すとYouTubeへの動画の公開が始まります!
「YouTubeへの共有が完了しました」みたいな通知がくるので、確認しにいってみてください。
iMovieでディズニー風オープニングを作る方法
上級かもしれませんが、この記事の通りにやればできますよ♪
関連記事のIDを正しく入力してください映画の字幕風フォントを使う方法

テンプレートを使って予告編ムービーをかっこよく作る方法
一度プロジェクト一覧画面に戻り、【新規作成】を押すと、「ムービー」「予告編」とでてくるので、「予告編」を選択します。
するとテンプレートがいーっぱい。
しかも結構いけてるのが多いww
好きなのを選んで作成画面に進みます。
僕は使ったことがないのですが、これ結構面白そうなので今度使ったとき詳しく記事にできたらなぁなんて。
こんな感じで、ここに写真を入れて下さいとか、テキストを入れてくださいってなってて超簡単です!
編集した動画をmp4ファイルとして保存する方法
動画が完成したらファイルとして保存してみましょう。
一度書き出してしまえば再生もスムーズになっていいですよね。
書き出し方法は、右上の共有ボタンを押して、ファイルを選択。
解像度や品質を選択します。
変更に伴い、左下の容量も変化するので注目しておきましょう。
確か4GBを超えるとUSBに保存する際にはフォーマットを変更しなきゃいけなくなるので、注意が必要です。
あとは保存先を決めて保存!!
書き出しが始まります。コーヒー飲んで待ちましょう。
iMovieで編集した音楽や録音をCDに落とす方法
こちらの過去記事に書いてあります!

iMovieで作成した動画をDVDに焼く方法
ちょっと答えになっているかわかりませんが、過去記事に書いてあります!
結論、iMovieで直接DVDに焼くのは無理です。
エンコードという機能がついていないので…
そこで、どうしたらいいか的なことが載ってます!

まとめ
どうでしょうか。
これだけ書いてもiMovieの機能を全て紹介できたわけではありません!
ので、随時更新していきたいと思います。
いや〜改めてiMovieの偉大さがわかりました、いいソフトや…。
皆さんもこの記事を参考にして素敵な動画を作ってくださいね♪