ブロガーのみなさま、こんにちは。
当ゆーちゅぶろぐの管理人、kou(@souda_kou)と申します。
みなさま、ブログ楽しんでますか?^^
ブログってすごく有意義なものですけど、なんたって読まれないと孤独ですよね。
僕は中学校2年生の頃からブログをいじりだし、高校は部活に夢中、大学2年生の頃にWordpressデビューを果たしました。
最初はわからないことだらけで、「SEOってナニ?」みたいな。
そんな状態でしたが、丸2年で200記事以上投稿していれば嫌でもわかってきます。
ので、今回は「これだけはやっておこう!SEO対策」ということで、Wordpressでブログを始めて間もない方にこっそりと教えておきたいことを2つだけ紹介しようと思います。
月間何十万pvという成績を出せている方々にとってはぷぷぷもんだと思いますが(笑)
パーマリンク設定、ちゃんとできてる?
まず1つ目。
他ブログからWordpressにお引越しをした方。
あるいは、新規でWordpressでブログをやりたい!と決心して開設した方。
大半の方は、「多くの人に読まれるブログを作りたい」と思ってのことだと思います。
その気持ちがある限り、あなたのブログは必ず成長しましていきます。
安心してください。
でも、これだけは最初にやっておいいた方がいいです!
記事のURLをサイトドメイン/カテゴリ/記事の任意の文字列にしよう
意外とこれできてない方、たくさんいます!
なのでこの記事を幸運にものぞいてくれた方で、まだ設定できていない方は実践してみてください。
Wordpressを自力で開設できたあなたにとってはちょちょいのちょいです♪
まずはWorpress管理画面の【ダッシュボード】→【設定】→【パーマリンク設定】を開きましょう。
するとこんな画面になるはずです。
黒い線で隠した部分がみなさんのブログのホーム画面のURL。
初期設定の「基本」ってやつだと、記事のURLがランダムの数字になってしまいます。
これじゃあダメなのです。
これでは何記事書いたって無料ブログとさほど変わりないドメインパワーになってしまいます。
なのでこうしましょう。
まず【カスタム構造】にチェックを入れて、カテゴリタグ、ポスト名タグを順にクリックすると、このような綺麗なURLの配列になります。
https://〇〇.〇〇/%category%/%postname%
〇〇.〇〇の部分は、僕の場合ならyoutublog.netというような、独自ドメインの部分です。
結論、このURL配列がSEO的に最強です。
この通りにできたら、左下の【変更を保存】を押しましょう。
僕のブログの記事のURLを見ていただければわかると思いますが、すべての投稿ページがこのような、
カテゴリ名/投稿名/というURLになっております。
このカスタム構造が有利な理由
なんでこの配列が強いかというと主に3点あります。
- 検索ワードとポストネイムが一致すると上位表示される
- カテゴリ内の記事数が増えるにつれて、カテゴリ内全ての記事が段階的に底上げ
- クローラーは構造(大)から構造(小)の流れを好む
1つずつ簡単に説明すると、
1つ目は、検索上位に表示されるためにはイケてるタイトルをつけることがとても重要です。
が、もちろんそれだけではなく、そのブログ自体が信頼できるものかとか、文字数はどれくらいかとかいったことを見てます。
でその判断材料の中にもちろんURL(ドメイン)もあって、
例えば、「トマトジュース 作り方」と検索したとしましょう。
同じタイトルと同じ評価の記事が2つあったとして、1方はわけわからない数字の文字列、一方は〇〇/recipe-tomatojuice/であった場合、後者の方がGoogleに気に入られる可能性が非常に高いです。
もちろん、先ほどいったように、記事の質とかがまず優先的に見られますがね。
このWordpressのカスタム構造に設定しておけば、記事の任意の文字列を日本語にすることだって可能です。
日本語ドメインも戦略によっては素晴らしい効果を発揮するかもしれません。
(例)
Twitterカードが日本語URLだとうまく表示されないので僕は使っていませんが。
2つ目は、例えばブログに、「ダイエット」と「美容方」というカテゴリを作ったとしますよね。
その場合、記事URLは、/diet/食事法/とか、/beauty/kesyousuiとかになったとしましょう。
ブログを継続していくうちに、/diet/〇〇や、/beauty/〇〇がたくさんになりますよね。
そうすると占めたもので、Googleが
「このブログのダイエットと美容方のカテゴリ、なんか記事数多くていいことも書いてあるし、いい頻度で更新されてるし、ちょっと全体的に上位表示してみるか。」
なんてことになっちゃいます。本当です(笑)
だってこれがもし、初期設定のままだったら、
ブログドメイン/entry/数字とか、
ブログドメイン/entry/記事名とかになっちゃうんです。
それって、同じようなジャンルの記事を書いたって、関連付けがされないんです。
なので、雑記にしろ特化にしろ、2つ以上カテゴリができそうな方はこのカスタム構造にするべきです!
3つ目は単純。
どうして私たちが頑張って書いた記事が、いつのまにか検索エンジン上に反映されているかというと、Googleのクローラーというロボットがもんのすごい速さで、それはそれはものすごい速さで、インターネット上のリンクからリンクへと飛び回り、情報を取捨選択し、有益な情報を検索エンジン上に並べてくれるっていうシステムです。
で、どういうわけかこのクローラーさんはお気に入りをみつけます。
まぁこのお気に入りっていうのが「SEOに強いサイト」だと思っているのですが、当然そのお気に入りなりやすいURLが、構造がわかりやすいURL。
よくサイトマップを作るといいよとか言われていますが、この、ブログドメイン/カテゴリ/投稿文字列/
このカスタム構造を徹底するだけで十分!
ブログドメインが構造(大)で、投稿文字列が構造(小)ってことです。
ということで、これだけはやっといた方がいいSEO対策2つのうち1つは、「パーマリンク設定をカスタム構造(https://〇〇.〇〇/%category%/%postname%)にする」ということでした!
下記で説明する2つ目はもうみなさんもわかっていると思うので、無理に読んでいただかなくても結構です(笑)
さっそくカスタム構造にしてみてください(笑)
ブログのカスタマイズに時間かけすぎてない?
2つ目。
僕の経験上。
初心者ブロガーによくある共通点。
- カスタマイズに時間かけすぎ
- プロフィールにこだわる
- pvや広告の位置ばかり気にする
もうこれほんと最悪です。
なんで最悪かって僕もこうだったから(笑)
2年間だらだらやってきたからこそ今では月間10万pv以上はいきますが、1万pvもいかないときにこればっかりやってしまっていた(笑)
あの時もっといろんな情報を収集して記事作成に時間をかけていたらなぁと後悔しています。
pvをチェックする時間もチリも積もれば膨大な時間になります。
毎日1分のpvチェックの時間を記事作成に当てれば、1×30=30分でひと月に1記事完成です。
広告の位置も、月間数万pvくらいいかないと、有効な位置に配置したとしても雀の涙程しか変わりません。
だから2つ目の結論は、
「初心者よ、カスタマイズする前に記事を100記事書け。笑」
そして、
「プロフィールなど月間50万pvを達成してからでいい!
大丈夫だ、誰も君自身には興味ないから。まだね。」
ということを…言いたいのです(笑)
僕のブログ史上最も辛口な発言かもしれませんが、本当のことです。
カスタマイズばっかりやっていると、それだけで満足してしまって、なかなか記事を大量に書くことは厳しくなってきます。
わかる。カスタマイズは楽しい(笑)
Wordpressと他の無料ブログの決定的な違いはカスタマイズを自由にしてオリジナリティ溢れるサイトにできること。
そして、僕自身、カスタマイズの楽しさを10とすると、記事を書いて投稿する楽しさは…2だ。笑
でもそこをぐっとこらえてほしい!!笑
「とりあえず100記事」は本当だし、(僕の持論は「とりあえず270記事」だけど)せっかくあなたが大満足するブログのデザインにしたって、それを見て「このブログよくね?明日も見てみよう」と思ってくれる仏はたぶん千人に1人もいない。
せっかくセンス溢れるカスタマイズをするならみんなに読まれるようになってからにしようではないか。
プロフィールも同様。
有名人でもない限り、
「読まれるブログ」=「有益な情報が豊富なブログ」。
逆に言えば、「その情報を入手したら読み手はそのブログに用はない」のです。
まして、「この記事を誰が書いているのか」そんなことには一切の興味もない。
ただ。
これはそのブログが数十記事の薄っぺらいサイトの場合です。
これがもし何百記事も有益な情報が書いてあって、関連する記事も多い、そして更新頻度も高い…
そうなれば、「このブログってどんな人が書いているの?」なんて興味も湧いてきますよね。
みなさんも経験あるかと思いますが。
だからまず!
記事をたくさん書こう!
書く習慣をつけよう!
なのです!w
まとめ
やたら細かいSEO対策なんかいらないマジでいらない!
実際に、Googleは”過剰なSEO対策を施しているサイトは順位を下げる”と発表しています。
ただ一つだけやっておいてほしいのが、「パーマリンクのカスタム構造の設定」。
そしてもう一つは対策でもなんでもないですが、
「ひたすらにいい記事を書き続けること」。
この2つが個人的に思う、早く読まれるブログに育てる一番の近道だと思います!
一緒に頑張りましょう。
Twitter(@souda_kou)での絡みは大歓迎です!