このブログを始める前は友人と2人で雑記ブログを共同運営してました。
だいたい1年半くらいお互い頑張って記事を200記事くらい貯めました。
アクセスは順調に伸びて収益も頑張れば海外旅行にいけるかなくらいの額が発生。
で、いまは相方のわにおは『わにろぐ』を、僕は当ブログを別々に運営していくことになったのですが、いま共同運営の頃を思い返してみると、素晴らしいメリットやはたまたデメリット(あまりないけど)が見えてきたので、実体験をもとにまとめてみます!
そもそも1つのブログを複数人で運営できるの?
これが余裕でできちゃうんですよね。
データは全てネット上に保管されるから当然別々のパソコンでもできます。
ブログサービスを行っている会社(AmebaやSeesaaなど)によって使用はそれぞれ異なるかと思いますが、基本的に無料のブログサービスでも複数人で共同運営することができ、著者の名前をそれぞれ設定することもできます。
自分でサーバーやドメインを用意するワードプレスではそれがボタン一つでできてしまいます。
面倒なのはサーバー、ドメイン代を折半しなきゃいけないということくらいでしょうか。
ちなみに、これから一人or二人以上で、”本気でブログ運営していきたい!”と考えている方はワードプレスを強くオススメします。
話が脱線していってしまいそうなので、これに関しては下の関連記事をお読みになってください♪

で、早速ですが個人的に思う「ブログを共同運営することのメリット・デメリット」を以下でまとめます。
ブログを複数人で運営することのメリット
- 記事数が単純に倍になる。結果、検索からの流入が増えて読んでくれる人が増える。
- ブログを本気で運営し出すと話し合うこと(デザイン、コンテンツ、方向性など)が大量にあるので、話すネタに困らない&仲良くなる。
- 最低でも共同運営してる人は自分の記事を読んでくれるはずなのでやる気が湧く。(普通のブログ運営って孤独との戦いですorz)
- 一人はあまり詳しくないことについてももう一人の共同運営者が知識を持っていれば記事になる≒ブログの幅が広がる、サイトパワーが増す。
- 遠距離であっても共同運営することができるので、疎遠にならない。
- アクセス数や収益の伸び沈みに一喜一憂できる仲間がいる。(大切)
ブログを複数人で運営することのデメリット
- 作業量が単純に均等になることはまずないため、誰かが負担に感じてしまう可能性あり。(更新頻度を双方で合わせるのは意外と難しい)
- ブログで収益を発生させた場合、お金が絡むので仲が良く信頼関係がないと厳しい。
- 更新日を決めてしまうと、“書かなきゃ!”という義務感に襲われる。
- 更新日を決めないと、書きたいことがあっても自由奔放には書けない。
- ブログデザインについては完全に自分好みのデザインにすることは難しい≒愛着は少し薄れるかも。
管理人の意見・補足(WordPressで運営を考えている人向け)
上のメリット・デメリットは割と”ちゃんとビジネスとしてブログ運営をする”ことを前提とした言い方でしたが、ブログの収益化をせず、
“書きたいときに書こう!”
“なんでも好きなこと書こう日記感覚で!”
というようなノリで運営をすれば、それはそれで楽しいですね。
ですが日記感覚で記事を書いているうちに誰かが”本気で始めたい!”という方が出たら、その方にとって、そのままそのブログを運営し続けることはストレスになるでしょう。
お金を稼ぐ目的で、ビジネスとして運営するのであれば複数人(2~3人)できっちり更新日時を決めて継続していくのがいいと思います。
1年半相方と共同運営してきて思ったことは、“1+1=2″ではなくて、ブログ運営においては”1+1=3″になり得るということです。
5にも6にもなるかもしれません。
ただもちろん発生収益に関しても2人の場合なら半分です。
そこで、上のデメリットを少しでも克服するためには、アドセンスアカウントを共同運営者全員が取得し、”自分が書いた記事には自分のアドセンス広告を貼る”とするのがいいのかな〜と思います。
記事中以外の広告は折半で。
“AmazonアフィリエイトやASPの場合は紹介記事を書いた人がまるっと報酬を貰う”という風に決めておくと、誰かが忙しくて更新できなくても全然気を遣わないし、頑張れば自分の報酬につながる!と思えばやる気がなくなることもありません。
更新日時を決めてしまうと、それに追われて質の悪いコンテンツを生み出してしまう可能性もありますし、ま〜みんな忙しいのでそううまく更新が続くということもないと思います(笑)
というような感じで、ワードプレスでガチで共同運営したいなと思っている方への一言でした!
結局何がいいたいんじゃ?
まとめまする。
ブログの共同運営は本当に楽しい!
どんなテーマのブログにするのか、なにを書いていくのか、デザインはどんな感じにするのか、、多くのことを話し合う時間は有意義で楽しいです。
ちなみに、近いうちに相方であったわにおとブログ収益でスノボーに行く予定。楽しみ。
一緒に運営して頑張って生み出したお金で遊ぶ!最高ですよね。そんな楽しみが共同運営にはあります^^
思うように伸びなくても、どうしたらもっと読まれるかな?と話し合う時間が楽しいです。
と、いいつつもいくつか上に挙げたようなデメリットはあります(笑)
思っているほどうまくはいかないともいますし、ちゃんとコニュニケーションをとらないとお互いの時間を拘束してしまいかねません。
運営しているうちにノウハウが身についてきたら、やっぱり自分だけのサイトを構えたいと思うようになるかもしれません。
結局僕と相方のわにおは、更新のペースが合わなくなり、お互いワードプレスとかブログのやり方のスキルがついたしこの際また別々で頑張っちゃいますか!ということで『わにろぐ』と当ゆーちゅーぶろぐに分裂したわけです(笑)
そのリスクを踏まえた上で、共同運営のスタートをきることをおすすめします!
そんでもって僕が思う結論。
いきなりの結論。
『夫婦でブログ運営したら最高に楽しいんじゃね??』
上で挙げたメリットを最大限に伸ばし、デメリットを完全にうち消す関係、「夫婦」(笑)
なんでしょうかね〜僕はまだ22なんですが、夫婦のブログや同棲カップルのブログなんかをたまに覗くとみんな幸せそうでね〜(笑)
夫婦でどこかに旅行したことや、節約術、料理、子育て、いろんなジャンルの夫婦ブログを最近見かけます。
たしかにね〜、”日々の結婚生活を最大限楽しんで、たとえ困難であってもそれをネタに記事書いちゃう。”なんてマメな夫婦が離婚するわけがない。笑
「夫婦仲良しの秘訣・長続きの秘訣は?」
「“ブログ運営です”」
なんて回答がオーソドックスになったらいいですなぁ。笑