2019年5月18日、新しい家族を迎え入れることとなりました。
実は京王ストアの屋上にはペットショップがありまして、熱帯魚や小動物、若干のわんちゃんねこちゃんがいます。
兼ねてから新居が落ち着いたら飼いたいねと話していた「ゴールデンハムスター」が、近所のペットショップには意外にもあまり流通しておらず、新宿で買うこととなりました。
ゴールデンハムスターの名前は『もちゃ』。笑
もちゃはまた別の記事かYouTubeでご紹介することになるかと思いますが、今回はもちゃの家をご紹介します。
ゴールデンハムスターのお家をどうしようかと悩んでいる方に、割とおすすめのお家を発見しました!
今回はこのアイリスオーヤマの3階建てハウスの組立て方を簡単にご説明し、オススメポイントをまとめたいと思います。
外枠から組み立てる
組立ては若干のやりにくさはありますが、説明書を読まなくても感覚で組み立てることができます。
まず、前面・後面の透明プラスチックと側面の白い柵を結合させます。
結合後、側面にセッティング。しっかりと安定します。
2階部分を側面にスライドしてはめ込む
2階部分となる扇型のプレートを後面のプラスチックの出っ張りにスライドして差し込みます。
内装を仕上げる
だいぶ説明を端折りましたが、ハウスの大枠が完成したら、滑車、階段、餌入れ、をセッティング。
2階部分にハウスを置き、ハウスの出っ張りを柵にはめ込むと安定します。
あとは屋根&3階部分に階段を取り付けて蓋をすれば完成♪
めちゃくちゃ雑な説明でごめんなさい…..
床材はこれを使っています!
ホコリっぽくなくて生活感ありますし、通気性も良さそうです。
クッション性はイマイチですが、夏場はこれくらいの方がいいのではないでしょうか。
アイリスオーヤマ ハムスターケージのおすすめポイント
- 価格がリーズナブル
- ゴールデンハムスターでも広々サイズ
- 全部セットになっているから簡単
対して、ハウス設置から1ヶ月が経とうとしてますが、気になった点。
- ゲージの柵をめっちゃ噛む
- トイレ(砂場)が付いていない
- ジャンガリアンには適していないかも
こういうタイプのハウスはどれも同じかもしれませんが、「出してくれえええ」と柵の部分もめちゃくちゃ嚙ります(笑)
うるさいのももちろん気になりますが、塗装がハムスターの体内に入り込んでしまわないか心配です…。
トイレは付いていなかったので後日、こちらを購入してみました。
過度にぴったり収まり、空間が狭くなることなく設置できましたよ。
以外とトイレも覚えるんですね(笑)
体が汚れた時はここで砂浴びをし、糞やおしっこもここでしてくれます。
そして一番気をつけなければならないのが1階と2階の高低差です。
ゴールデンハムスターくらいのサイズであればぴょんっと跳んで1階に着地できるのですが、ジャンガリアンくらい小さいサイズだと落っこちたときに怪我をしてしまわないか心配です。
とても広々としていて、ちゃんと3階の部分にも遊びに来てくれるので眺めていて楽しいですが、怪我をしないようにだけ一工夫必要かもしれませんね◎
以上、簡単ではありますが、アイリスオーヤマ 3階建てハムスターケージのご紹介でした!
動画も作ったので是非観てみて下さいね♪